マガジンのカバー画像

プロダクト筋トレ

33
#プロダクト筋トレ  コミュニティに関連するnoteマガジン
運営しているクリエイター

#PM

切磋琢磨する仲間をつくって、成長を倍速にする方法(プロダクトマネージャー向け)

先日、翔泳社さんが主催された、プロダクトマネジメントについて学ぶウェビナー「よりよいプロダクトを作るためのコミュニティの活用法」に登壇しました👇 今回は、主に下記のような方々向けに発表しました。 ・プロダクトマネージャーになったけど、 スキルを学べる環境が無いと思っている方 ・ビジネスバックグランドでプロダクトマネージャー になりたい方、なったばかりの方 発表した資料はこちらです!👇 一緒に、小城さん、小野さん、大倉さんと登壇させていたんですが、小野さんの発表資料もこ

プロダクト筋トレを受けてみて

プロダクト筋トレとは何か?については以下をご参照ください。 はじめは軽い気持ちでしたきっかけはTwitterでの小城さんのポスト プロダクト作りに興味はあったのですが、最初は足を引っ張ったらどうしようと二の足を踏んでいました。ただ「コードを書ける人がいると」だったら役に立てそうなこともあるし、他の部分も学べるし良いなと思い、乗ることにしました。 ちょうどプロダクト作りの難しさを感じており、もっとスキルを磨いてより良いプロダクト作りができるといいなと思っていたところでした

プロダクト筋トレに参加しました!

11月下旬から1ヶ月間様々なバックグラウンドの方々とプロダクトを開発するという貴重な経験をしたので振り返ります。 12/23に実施した報告会ではリーンキャンバスの作成にフォーカスして話したので、その時に用いたスライドも添付しておきます。 リーンキャンバスだけでなく、1ヶ月間のプロダクト開発でどんなことをしたのか?については以下をご参照ください。 なぜ参加したのか?今年の3月から8月までの半年間、自分達の中にあったアイデアを元にPM未経験の学生エンジニア2人組が意気投合し

CREATEモデルで読み解くClubhouse

こんばんは!PM富田(@tomiheyy)です。 先日、プロダクト筋トレコミュニティで輪読会をしていた中で、話題沸騰(?)のClubhouseをCREATEアクションファネルモデルから捉えよう!というワークショップがありました。なかなか面白い考察になったのかも?と思ったので、共有します! CREATEアクションファネルってなになん? 初耳!の方も多いかもしれません。これは行動を変えるデザインという本で提案されているモデルです。ある行動に至るまでの心理的な変化をファネルで捉

プロダクトをつくるひとのSlackをつくりました #プロダクト筋トレ

「プロダクトづくりに関する知識を広げ、深め、身につける」ことを目的にしたSlackをつくりました。 ご興味をお持ちの方はこちらからご参加ください。 こんな方に来ていただきたいです ・プロダクトに携わるもしくは、携わりたい方 ・業務以外で、自己研鑽をされたい方 ・他者を尊敬し、自分と相手の成長のために行動できる方 背景エンジニアコミュニティは多くあるのに、WhatやWhyを考える方が気軽にやり取りできる場が少ないと感じていました。また、その課題感は私だけのものではなく、「