マガジンのカバー画像

プロダクト筋トレ

34
#プロダクト筋トレ  コミュニティに関連するnoteマガジン
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

「具体と抽象」を読んで、ワイワイディスカッションしてみたよ #プロダクト筋トレ

TL;DR「具体と抽象」という書籍を #プロダクト筋トレ の皆で読んで、内容についてあーだこーだ議論したのですが、このブログは私 @coosuke がこの書籍を読んで内容だったり個人的理解を整理するためのブログですよ。 「具体と抽象」とはKindle版はこちら 単行本版はこちら 一般男性の超個人的な雑感と称した、本書のまとめ・具体と抽象は両方大事。どちらか一つだけでは機能しない ・具体と抽象を往復運動をする。具体的には  観察→共通点を見つけて幹や本質を洗い出し→具体的

切磋琢磨する仲間をつくって、成長を倍速にする方法(プロダクトマネージャー向け)

先日、翔泳社さんが主催された、プロダクトマネジメントについて学ぶウェビナー「よりよいプロダクトを作るためのコミュニティの活用法」に登壇しました👇 今回は、主に下記のような方々向けに発表しました。 ・プロダクトマネージャーになったけど、 スキルを学べる環境が無いと思っている方 ・ビジネスバックグランドでプロダクトマネージャー になりたい方、なったばかりの方 発表した資料はこちらです!👇 一緒に、小城さん、小野さん、大倉さんと登壇させていたんですが、小野さんの発表資料もこ

ぼっちプロダクトマネージャーになってから 6ヶ月でやったこと(PdMコミュニティ活用法)

こんにちは!PETOKOTO FOODS PdMの小野です。 このnoteは2021.5.20に開催しました、「PMが集まるコミュニティからプロダクト作りのヒントを学ぶウェビナー」に登壇させていただいたときに発表した資料を再度まとめたものです。 今回のウェビナーでは、ビジネス、デザイン、テックそれぞれバックグラウンドに持つプロダクトマネージャー(以下PdM)が、コミュニティをどう活用しているかというお話をさせていただきました! 自己紹介 私は、もともとUI/UXデザイ

売れないを避けるための手法『リーン顧客開発』をまとめてLTしました(資料もあるよ) #プロダクト筋トレ

5月12日にプロダクト筋トレコミュニティのLT会「ユーザーリサーチ・インタビュー・UX系の本LT大会」で積ん読していた『リーン顧客開発』を紹介してきました。 リーン顧客開発とは何か「顧客開発」という言葉はあまり聞き慣れないかもしれません。私もなんとなくでしかわからないですし、むしろ今までは「ビジネス開発(BizDev?)」のような観点で同じことを考えていたかもしれません。 「顧客開発」は「製品開発」を支えるもので、製品開発で売れないものを開発しないようにするための考え方で

有料
100

「具体と抽象」について

こんにちは。SNS領域プロダクトのプロダクトマネージャーをしている別所 (@gb_pdm)です。 GWの時間を利用して「具体と抽象」について考える機会があったので、本や記事を参考に自分なりに整理しました。 1.抽象化の特徴[特徴1]抽象化とは「まとめて1つにする」こと 抽象化とは同じ属性を持ったもの同士をまとめて1つに扱うこと。 [特徴2]抽象化とは「デフォルメする」こと 抽象化とは枝葉を切り捨てて幹を見ること。特徴のあるものを大袈裟に表現する代わりに、その他の特徴は一