見出し画像

[2024/05/28]交通事故の原因が40%は飲酒運転!?罰金の強化に意味はあるのか

ベトナム1328日目です。

①交通事故の約40%の原因が飲酒運転で、死亡者数の11%を占めている。

②ベトナムの公安省は旧正月期間中に飲酒運転の取り締まりを強化

③ゼロトレランス政策の効果は不透明


動画で見る(約1分)

https://youtu.be/gNoGVaD2Giw

ゼロトレランス政策の支持

ベトナム国会の多くの議員や専門家は、法の厳格さと交通安全を確保するために、運転者は完全に酔っていないことを支持しています。最近、ベトナムのゼロトレランス政策について議論が続いています。

現行法と提案された変更

ベトナムの法律は、運転中の飲酒を禁止しています。一部の人々は、血中アルコール濃度や呼気中アルコール濃度の限界を設けることを提案しています。しかし、ナム国会の文化教育委員会のブイ・ホアイ・ソン常任委員は、血中アルコール濃度の限界を設ける必要はないと述べています。

飲酒運転の現状

ソン氏によれば、飲酒運転は交通事故の主な原因の一つであり、交通事故の約40%が飲酒運転によるものです。これにより、交通事故での死亡者数の11%を占めています。1日あたり約700人が飲酒運転で違反しており、厳しい罰則にもかかわらず、違反は依然として横行しています。

文化の変革と意識の向上

飲酒文化の変革は時間がかかり困難であり、アルコール飲料の販売、宣伝、消費に関する厳格な規制の採用が必要です。また、運転前の飲酒のリスクと結果に関する公衆の意識を高めることも重要です。

厳格な取り締まりの効果

北部のホアビン省のダン・ビッチ・ゴック国会議員によれば、公安省は特に旧正月期間中に飲酒運転の取り締まりを強化し、これが交通安全と社会秩序の確保に貢献しています。違反者には例外なく対応し、罰金の収益も増加しています。

国際的な比較と今後の見通し

元保健省法務局長のグエン・フイ・クアン博士によれば、他国の法律を参考にした結果、約20か国が運転中のゼロ血中アルコール濃度を要求しています。発展途上国では規制が異なるかもしれませんが、ベトナムでは多くの人がバイクを使用しているため、ゼロトレランス規制が適切です。

まとめ

ゼロトレランス政策は、ベトナムの交通安全と社会秩序を向上させるために不可欠です。飲酒運転の取り締まりキャンペーンは成果を上げており、厳格な規制がなければ飲酒運転を抑制することはできません。

Zero-tolerance needed to curb alcohol-impaired driving in Vietnam: experts, policymakers
https://tuoitrenews.vn/news/society/20240228/zerotolerance-needed-to-curb-alcoholimpaired-driving-in-vietnam-experts-policymakers/78487.html


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?