見出し画像

2024年4月21日 尾瀬・山ノ鼻〜鳩待峠の残雪状況

山ノ鼻地区から下山する時に撮影したため
山ノ鼻側から掲載しています・・・
ご了承ください!

山ノ鼻地区に着くと最初に見える”山の鼻ビジターセンター”
山の鼻ビジターセンター前(奥に見えるのは至仏山荘)
山ノ鼻地区を出てすぐの林内(少し歩くと山の川上川橋)
山の川上川橋付近
山の川上川橋
山の川上川橋を渡ってすぐの川沿いを歩きます
しばらくこんな残雪状況です
少し行くと木道が見えている場所も
ところどころ木道が出ています
テンマ沢湿原手前
テンマ沢湿原付近
テンマ沢湿原(画像左手のテンマ沢湿原のミズバショウは↓こちら)
まだまだ小さい!かわいい!
テンマ沢
テンマ沢
「ここはテンマ沢 鳩待峠まで1.81km」
テンマ沢から先の林内
木製階段(尾瀬関係者はそう呼んでいます)
ちょっと緊張感があります
木製階段終わってすぐのベンチは少し出ています
その先にはこんなところが!
※木道上の雪の上を歩くのは危ないので、下側を歩きます
ヨセ沢手前
ヨセ沢
「鳩待峠1.1Km 山ノ鼻2.2km」の道標のある場所
※今は雪の下にありますので見えていません
「鳩待峠まで870m」のベンチ
その先の階段
階段が見えている場所もあり
至仏山のビューポイント
そこから鳩待峠に向けて、雪の上と
少しの木道の上を歩きます
ハトマチ沢
ハトマチ沢から山ノ鼻方向
その先も木道は少しだけ
ほぼ残雪ありです
夏のシーズンにみなさんを驚かせる石階段(ここまで来れば鳩待峠はもう少し)
まだまだ雪の上を歩きます
ちょっとだけ見えている石階段 ここを過ぎれば・・・!
鳩待峠に到着です!

今回わたしは・・・

チェーンスパイクとゲイターで行きました

ちなみに・・・

”踏み抜き”のあと

踏み抜きの跡がいっぱいあります!
朝早い時間は雪が固く締まっていますが、
昼間は気温が上がって雪が溶け、
”踏み抜く”ことがとっても多いです!
特に木道付近、
沢付近は雪の下が空洞になっていることがあります。
気をつけましょう!!!

鳩待峠(1591m)〜山ノ鼻(1400m)は下り
山ノ鼻〜鳩待峠は上りです。
どちらも余裕を持って、
2時間程度はかかる
と思っていただけたらと思います。
※残雪期に歩いた経験や
体力なども関係がありますので
あくまで目安としてください。

尾瀬の交通情報などはこちらをご覧ください↓

鳩待峠からの記事ではなくて
申し訳ありませんでした・・・!

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,384件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?