見出し画像

【治承・寿永の乱 vol.34】 東国追討使の派遣

頼朝の挙兵や甲斐源氏の挙兵といった東国の動乱が京都や福原の人々が知ることになるのは、遅くても9月初旬の頃と思われ、藤原ふじわらの(九条)兼実かねざね藤原ふじわらの(中山)忠親ただちかといった当時の公家の日記にはそれぞれ東国の動乱についての記事が登場してきます。

(九条兼実 『玉葉ぎょくよう治承じしょう4年9月3日条より)
”また伝え聞く、謀叛の賊は源義朝の子で、年来配流先の伊豆国におり、近頃凶悪なことをし、先ごろは(伊豆の)新国司が派遣した使者を踏みにじった(伊豆国は平時忠卿が知行する国である)。およそ伊豆・駿河両国を横領したという。また、源為義の息子がこの一、二年熊野の辺りに住んでいたが、去る5月の乱逆(以仁王の乱)の際に坂東へ下って、かの義朝の子に協力して大方謀叛を企てているようだ。まるで平将門のようであるという。”

(読み下し)又伝へ聞く、謀叛の賊、義朝の子、年来配所伊豆国にあり。しかして近日凶悪を事とし、去るころ新司の先使を凌礫りょうれきす(時忠卿知行の国なり)。およそ伊豆、駿河両国押領おうりょうおわんぬ。又為義の息、一両年来熊野辺に住して、去る五月乱逆の刻、坂東方に赴きおわり、かの義朝の子に与力し、大略謀叛を企つるか。あたかも将門のごとしと云々うんぬん

『玉葉』治承四年九月三日条より

(中山忠親 『山槐記さんかいき』 治承4年9月4日条より)
”今日ある者が言うには、故義朝の男子兵衛佐ひょうえのすけ頼朝が義兵を起こしたといい、伊豆国を略奪して坂東が騒動となっている。”

(読み下し)今日る者〔云はく〕故義朝の男兵衛佐頼朝義兵を起こすと云々、伊豆国を慮掠りょりゃくす、坂東騒動す。

『山槐記』治承四年九月四日条より


東国追討使の派遣を決定

他方、平家は相模国の大庭景親おおばかげちかや上野国の新田義重にったよししげなど平家の家人となっていた坂東の武士や平家一門の知行国からの使者によって、京都の貴族より早くに頼朝や甲斐源氏の挙兵の報に接していたと思われ、これへの対応は素早いものがありました。

9月5日には東国追討使の派遣決定と東海道・東山道とうさんどうの諸国に頼朝の追討を命じる宣旨せんじ官宣旨かんせんじ)が出され、続いて太政官符だいじょうかんぷ太政官だいじょうかんの審議を経て出される朝廷のもっとも正式な命令書)を発給する手続きに入っています。

その後も東国からの報せが京都や福原に随時入ってきて、頼朝が伊豆国を領し、甲斐の源氏が甲斐国を領したとされるなど事態はますます悪化してきている中で、坂東から吉報がもたらされました。

それは頼朝が去る8月23日に相模国の早河(早川)の辺りで大庭景親・伊東祐親いとうすけちからと合戦に及んだ結果、頼朝勢の多数が討ち取られ、頼朝自身は箱根山に逃げ籠もったというものでした(『山槐記』治承4年9月7日条)。

これにより平家もひとまず安心したのか、『玉葉』にも追討使の派遣が遅れる可能性があるかもしれないということが記されています(『玉葉』治承4年9月9日条)。

しかし、その後間もなく上総国かずさのくに上総広常かずさひろつね下野国つもつけのくに足利忠綱あしかがただつなが頼朝に味方し、事態はいよいよ大事に及んだという報せが京都に入ってきて(『玉葉』治承4年9月11日条)、これには一部誤報があったものの、いまだ頼朝を討ち取ったという報せが伝わってきていない上に、どうやら東国はまだ落着していないぞということで、一度東国の不穏な動きを封じるためにも予定通り東国追討使を派遣することとなりました。

派遣される東国追討使は大将軍(総大将)に平重盛たいらのしげもり小松内府こまつのだいふ)の子である平維盛たいらのこれもり、それに平清盛の異母弟である平忠度たいらのただのり、清盛の子とされる平知度たいらのとものりを将とする三名が選出されて、これに平家の侍大将と言われる藤原忠清ふじわらのただきよ(伊藤忠清)らの平家家人が加わって事実上の平家本軍といった陣容となりました。

そして治承じしょう4年(1180年)9月22日。
東国追討使(平家本軍)は福原京を出発、翌23日に旧都・平安京に到着しました。

ところが、ここで追討使に早速トラブルが発生します。平維盛と藤原忠清との間で京都(平安京)を出発する日取りをめぐって言い争いが起こってしまったのです。

こういう揉め事や騒ぎの話が好きな中山忠親さんの『山槐記』によれば、忠清が十死一生日じゅっしいっしょうのひ(※)を避けるべきと主張したのに対し、維盛は京都(平安京)は行軍途中の場所であるから、単にその日の吉凶を気にするべきとして、なかなか京都を出発できない事態となってしまったというのです。

※十死一生日…この日は大悪日とされていて、大事につけ小事につけ何をやるにも災いをこうむるとされた日です。

現代人の私たちの感覚からすれば、いったい何を言い争っているんだ~?!と呆れてしまいますが、これは平家に限らず当時の人々はこういうことに大変神経を使ったので、凶日やみ日はとても大事な問題だったのです。

結局、追討使が京都(平安京)を出発して東国へ進軍を開始したのは、到着から1週間近く経った9月29日のこと。このタイムロスが後々大きく響くことになります。


忠度の自信

ちなみに、この時東国追討使の将として選出された平忠度には、東国へ出発する際のこととして、このようなエピソードがあります(『平家物語』)。

忠度のことを深く愛している女性が、一首忠度に送りました。

東路の 草葉をわけむ 袖よりも たたぬたもとぞ 露けかりける
(東国への道の草葉を分けるあなたの袖よりも、都に残された私の袂こそ露に濡れたようにしっとりしています)

これに忠度は、

別れ路を なにかなげかむ こえて行く せきを昔の あとと思へば
(別れ路をなにを歎くことがありましょうか。これから越えていく関を昔通ったあとと思えば)

と返歌しました。この昔通ったあとというのは、かつて忠度の先祖である平貞盛たいらのさだもりが平将門まさかどを討つために東国へ下った故事を指しています。貞盛が将門を討つことができたように、我らも頼朝を滅ぼすことができるだろうといった忠度の自信のほどをこの歌で垣間見せているようです。


日に日に事態が悪化する東国

さて、東国追討使はいよいよ東国へ下りましたが、その間も関東の状況が京都(平安京)や福原に伝わってきていました。

(九条兼実『玉葉』より)
“また伝え聞く、関東のこと、すでに大変なことになっている。”

又伝へ聞く、関東の事すでに大事に及ぶ。

『玉葉』治承四年十月三日条より

(中山忠親『山槐記』より)
大理だいり(検非違使別当の唐名:平時忠のこと)が仙洞せんとう御所(上皇の住まい)において示されて言うには、
「頼朝すでに頭弁とうのべん藤原ふじわらの(吉田)経房つねふさのことを指す)の知行国ちぎょうこくである安房国を掠め取ったことを頭弁に文書で知らせるとともに私は新院(高倉上皇)に奏上した。この事は注進の飛脚が伝えてきたものだ」
という。私はその注進の書状をお願いして見せてもらった。駿河国の住人が500余騎の軍勢で伊豆国を攻め、頼朝は一党を引いて箱根山に籠もったが、八月の晦日みそかに箱根山を出て乗船し、夜半に安房国へ着いた。九月一日、頼朝は安房国の諸郡を分配し、頼朝に協力する者たちはそれぞれ人家を襲撃して、税として納められる物品を奪取したと。この注進の書状はこれらのことが詳しく書かれていた。”

大理院に於いて示されて云はく、頼朝すでに安房国〔頭弁の知行国なり〕を虜領する由、頭弁経房朝臣に付し我新院に奏す。注進の脚力申す詞てへり。予彼の状を乞ひ取りて披見す。駿河国住人五百余騎伊豆国へ発向し頼朝を攻む。頼朝党引きて箱根山に籠もり、八月晦日頼朝等箱根山を出でて乗船し、夜半安房国に着く。九月一日諸郡を分与し与力する輩、人家を追捕し、調物を奪取す。この旨具に注進する所なり。

『山槐記』治承四年十月七日条より

こうして関東の様子が完全に正確ではないですが、上方でもだんだんわかってきて、事態はいよいよ深刻さを増してきていることが伝わっていました。そして都ではこのようなデマまで流布します。

(九条兼実『玉葉』より)
“伝え聞く、追討使が遠江国とおとうみのくに(今の静岡県西部)においてかの国の住人に射落とされたという。後に聞く、誤った説であると。”

伝へ聞く、追討使遠江国においてかの国の住人のために射落さると云々。後に聞く謬説びゅうせつと云々。

『玉葉』治承四年十月十七日条より


追討使、駿河国に到着する

治承4年(1180年)10月13日(『吾妻鏡』)。
東国追討使(平家本軍)は駿河国手越宿てごしのしゅくに到着。ようやく東国の入り口と呼べる場所までやってきました。

途中の国々で駆武者かりむしゃと呼ばれる臨時召集された兵を加えながらの進軍であったため、京都(平安京)を出発してから2週間ほどの時間を要したものと思われます。

一方、東国追討使の進軍状況を掴んでいた甲斐源氏勢と頼朝勢(鎌倉源氏勢)は、それぞれ迎撃するべく行動を開始しました。

甲斐源氏勢は駿河国に向けて南下、鎌倉源氏勢はまず大庭景親ら石橋山にて敵対した勢力を掃討し、走湯権現そうとうごんげん伊豆山いずさん権現)や箱根権現といった寺社に土地の寄進、保障をするなど、確実に足元を固めるようにしながら西進して駿河国へと向かいました。
(次回もう少し詳しくお話しします)

そして、いよいよ平家本軍と対峙する時が刻一刻と迫っていたのでした。


(参考)
上杉和彦 『戦争の日本史6 源平の争乱』 吉川弘文館 2007年
川合 康 『日本中世の歴史3 源平の内乱と公武政権』 吉川弘文館 2009年
五味文彦・本郷和人編 『現代語訳 吾妻鏡 1頼朝の挙兵』 吉川弘文館 2007年関幸彦・野口実編 『吾妻鏡必携』 吉川弘文館 2008年
石井進 『日本の歴史7 鎌倉幕府』 中央公論社 1965年
黒板勝美編 『新訂増補 国史大系 (普及版) 吾妻鏡 第一』 吉川弘文館 1968年松尾葦江編 『校訂 延慶本平家物語(五)』 汲古書院 2004年
麻原美子・小井土守敏・佐藤智広編 『長門本平家物語 三』 勉誠出版 2005年高橋貞一 『訓読玉葉 第4巻 巻第二十七~巻第三十五』 高科書店 1989年
増補史料大成刊行会編 『増補史料大成 第28巻 山槐記 3』 臨川書店 1989年

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか? いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。