見出し画像

【山木兼隆】 頼朝の挙兵で真っ先に討たれた武士

はじめに

この山木兼隆という方は、頼朝が挙兵した際に、まっ先に首を挙げられてしまった悲運の武士です。これがのちに鎌倉政権を打ち立てることになる記念すべき初戦だったということもあってか、意外とその名前が知られています(よね?)。

でも、兼隆さんはこの頼朝によって討ち取られたという情報のほかに、経歴などは断片的にしかわかっていないというのが実状で、日本史に登場する人物ではマイナーな部類に入る人物というのが正直なところです。

そこで今回は現時点で山木兼隆さんについてわかっている主なものを挙げていってみます。

伊勢平氏出身の兼隆

山木兼隆(平兼隆)は平清盛と同じ伊勢平氏を出自としています。
でも、清盛の家系とはもう何代も前に分かれてしまっているので、血縁的な繋がりは薄かったとみた方が良さそうです。その証拠に、平家が都落ちする際、兼隆さんの父や兄弟はそれに従わず、本拠地の伊勢国に留まり続けました。

現代の感覚をこの当時の人々の感覚に当てはめるのは、あまり良いことではないんですが、考えみれば当然ですよね。兼隆さんにとってひいひいじいちゃん(高祖父)の兄弟のひ孫が清盛に当たるわけですが、もはや他人です。ただ先祖を同じくする人っていう感覚でしかありません。

ちなみに、この系図の真ん中あたり、オレンジで示した系統にいる「家貞いえさだ」や「貞能さだよし」という人物は平家に長年仕える家人けにんとして名前が知られています。彼らと家系的にほぼ立場の同じ兼隆も平家に近いと言えば近かったのかもしれませんが、どうやら兼隆の系統は平家の家人にはならず、独自の道を歩んだようです。

兼隆の父親である信兼のぶかねも、祖父の盛兼もりかねも、曾祖父の兼季かねすえも、上総介かずさのすけ河内守かわちのかみ和泉守いずみのかみ佐渡守さどのかみなど、各地の国司を務めてきたので、家柄は諸大夫しょたいふクラス。当時の武士の身分としては高い家柄になり、経済力もそこそこあったと思われます。

都で活動する武士だった兼隆

都の上流貴族である中山忠親なかやまただちかが記した日記『山槐記さんかいき』、同じく九条兼実くじょう-かねざねが記した日記『玉葉ぎょくよう』や高級官僚の吉田経房よしだつねふさが記した日記『吉記きっき』の中には兼隆の名前が記されることがあって、それらを見ると、兼隆は「右尉うじょう」(※1)、「検非違使けびいし」(※2)、「右衛門尉うえもんのじょう」(※3)、「廷尉ていい」(※4)という都の役職に就いていたことがわかります。

右衛門尉は内裏だいり(天皇の住まい)の門の警備役を司る役所の三等官、廷尉は検非違使けびいし唐風とうふう(中国風)の名称で、都での治安維持に努める役人です。つまり、兼隆さんはれっきとした京武者(都で活動する軍事貴族)だったのです。

ちなみに、兼隆がなんで上流階級の人たちの日記に名前が記されるのかというと、兼隆が検非違使として賀茂神社かもじんじゃの祭(賀茂祭)の勅使ちょくし斎王さいおうの行列の中に入っていたり、後白河法皇ごしらかわほうおうの比叡山行幸の御供をしたりしていたためです。

今で言えば、天皇皇后両陛下の車列を警護または先導する白バイの警察官といった感じでしょうか。そう考えると、兼隆さんは結構晴れがましい場所で活躍していたんですね。

波乱万丈の人生だった兼隆

都の晴れがましい場所で活躍していた兼隆ですが、そんなに人生の転機が訪れます。

それは治承3年(1179年)1月19日のことでした。
なんと、これまで務めてきた右衛門尉の官職を解任されてしまったのです。

なぜ兼隆が右衛門尉を解任されてしまったのか、解任の記録を記す『山槐記』(治承3年1月19日条)には父・信兼と不仲だったため、信兼が訴え出て辞めさせたとあります。いったいこの親子に何があったのか・・・残念ながらこれ以上の記録は残っていません。

こうして、兼隆はしばらく無官となってしまいましたが、そんなに時を経たずして、もう一度人生の転機が訪れます。平清盛の義理の弟である平時忠たいらのときただが兼隆を登用してくれたのです。

この平時忠は兼隆が検非違使を務めていた時、検非違使別当けびいしべっとう(検非違使庁の長官)を務めていて、兼隆にとっては上司にあたる人です。

なんでも時忠は、この度伊豆国の知行国主ちぎょうこくしゅ(その国の支配権を得て、収益を得ることができる人)になったとのことで、兼隆にぜひ伊豆国の現地監督者として赴いてもらいたいというのです。

兼隆さんはもちろん引き受けました。だってその国に行けば、自分が知行国主の意向を受けてあれこれ指示できるんですから。当然、その国の収益の一部ももらえるはずです。

平時忠が伊豆国主となったのは治承4年5月。兼隆さんが伊豆へ向かったのはそれ以降のことだと思われます。きっと新天地で活路を見出そうと喜び勇んで伊豆国へ向かったんでしょうね。

ところが・・・。

このわずか数か月後の治承4年(1180年)8月、兼隆は北条氏をはじめとする伊豆の諸武士たちの襲撃を受けてあえない最期を遂げてしまうのです・・・。

伊豆国の前の知行国主だった源頼政みなもとのよりまさと懇意にして既得権を得ていたのに、知行国主が平時忠になって都合が悪くなってしまった者や、かねてより平家に親しかった伊東祐親いとうすけちかなどが急速に幅をきかしてきたことを快く思わない者たちが、兼隆を憎き平家の手先だと見なしたのです。

『吾妻鏡』にある兼隆の記述について

『吾妻鏡』治承4年(1180年)8月4日条には、

散位さんい平兼隆〔前廷尉さきのていい山木判官やまきほうがんごうす〕は、伊豆国の流人なり。父和泉守いずみのかみ信兼のぶかねの訴へに依り、当国山木郷に配す。ようや年序ねんじょるの後、平相国禅閣へいしょうこくぜんこう(清盛)の権を借り、郡郷において威を輝かす。これもとより平家の一流氏族たるに依りてなり”

(散位(位階は持つが無官の人)平兼隆〔元検非違使。山木判官と号す〕は伊豆国の流人である。父・和泉守信兼の訴えで、伊豆国山木郷へ配流された。そして何年か経つうちに清盛の権威を借りて、近隣の郡や郷に威光を振りかざしていた。これは平家の一族だったからである。)

とあります。ですが、この記述のとおりだといくつかの疑問点が出てきてしまうのです。

どういうことかと言うと、今までお話ししてきた通り、兼隆さんは同族ながらあまり平家(清盛ら)と直接親しい関係にあったわけではなく、上司であった平時忠のとりなしでたまたま伊豆国の目代もくだいとなったと考えられます。それなのに‟清盛の権威を借りて”というはどういうことでしょうか?確かに時忠は平家主導による政権の一翼を担ってはいましたが、清盛と兼隆とは直接的な繋がりはなかったはずです。

そして、兼隆が伊豆国目代になったのは、伊豆国の知行国主が源頼政から平時忠に変わった治承4年(1180年)5月以降のことなので、討たれてしまうわずか数ヶ月前に赴任してきたわけです。まだこれからって時に討たれてしまったので、近隣の郡や郷にどの程度威光を振りかざせたかどうかは、はなはだ疑問です。

さらに、兼隆は流人として伊豆国へやってきたとありますが、中山忠親が記した『山槐記』(治承3年1月19日条)には、兼隆が右衛門尉や検非違使の役職を解官されてしまったという記録はあるものの、流罪に処されたとまでは記されていないのです。

これらのことを考えてみると、この『吾妻鏡』の記述は、「兼隆は流人だったくせに、清盛の権勢をたてに伊豆国で威張っている不正義の人物で、そんな兼隆を討つのは当然である」と、頼朝の軍事行動の正当化を際立たせようとする脚色が多分に含まれている可能性もあるのではないかと思われるのです。

おわりに

月並みの感想かもしれませんが、この山木兼隆という方はいわば歴史の敗者です。でもそんな敗者となってしまった人の方から、改めて頼朝の挙兵という事実を見てみると、なんだかだいぶ違う雰囲気を私は感じました。

それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

注)
※1・・・吉田経房『吉記』安元2年(1176年)4月22日条、4月27日条
※2・・・九条兼実『玉葉』安元3年(1177年)5月15日条
※3・・・中山忠親『山槐記』治承3年(1179年)1月19日条
※4・・・※3に同じ

(参考)
上杉和彦 『源平の争乱』 戦争の日本史 6 吉川弘文館 2007 年
川合 康 『源平の内乱と公武政権』日本中世の歴史3 吉川弘文館 2009年
上横手雅敬・元木泰雄・勝山清次
『院政と平氏、鎌倉政権』日本の中世8 中央公論新社 2002年
安田元久 編 『鎌倉・室町人名事典』 新人物往来社 1990年

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか? いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。