マガジンのカバー画像

国会・共同親権に関する発言

52
国会議員における、共同親権に関する質問・発言等をまとめています。
運営しているクリエイター

#離婚

下村博文 衆議院議員@共同親権 平成22年4月16日

第174回国会 衆議院 法務委員会第7号 平成22年4月16日 091 下村博文 ○下村委員  菅副総理が、私とは大分立場は違うんですが、その私からすると、菅副総理でさえ、4月3日、北京に行ったときに、温家宝首相と会談しているんですね、このとき、この問題について、日本の基準からすると罰則が厳しいと思う人が多いと述べて、死刑執行の判断に異を唱えた。これは明確に温家宝首相に対しても伝えているんですね。これは、やはり日本国の法務大臣として、邦人がほかの国で処罰を受けるというこ

馳浩 参議院議員(現・石川県知事)@共同親権 平成22年3月9日

第174回国会 衆議院 法務委員会第3号 平成22年3月9日 192 馳浩 ○馳委員  そこで、2つお尋ねしたいのは、これはいつまでにやりますか。やはりこれは、ゴールを決めておいて、逆算をして、今ほど申し上げたような、中央当局をどこにするか、関係法令をどうまとめるか、こういう作業をしていくスケジュール観というのは必要だと思うんですね。私は、今多分お答えしづらいと思いますので、基本的なこういう問題は、やはり1年ぐらいかけて検討した上で、来年の通常国会には関係法令も出し、ま

馳浩 参議院議員(現・石川県知事)@共同親権 平成23年4月26日

第177回国会 衆議院 法務委員会第9号 平成23年4月26日 058 馳浩 ○馳委員  自由民主党の馳浩です。よろしくお願いいたします。  先週、4月20日の連合審査会に引き続いて、子供の連れ去り問題から質問をさせていただきます。  子供の最善の利益を重視する姿勢を一段と今回の民法改正で出しました。ならば、未成年者の子供がいる夫婦間で起こった子供の連れ去り問題は、子供の最善の利益をしっかりと勘案して、慎重に裁判所の決定をすることが今回改正の立法趣旨の一つだと私は思いま

嘉田由紀子 参議院議員@共同親権 令和4年3月8日

第208回国会 参議院 法務委員会第2号 令和4年3月8日 205 嘉田由紀子 ○嘉田由紀子君  ありがとうございます。  碧水会の嘉田由紀子でございます。少数会派にもお時間をいただきまして、ありがとうございます。  先ほど来、高良議員が今日は国際女性デーと言われました。実はこのミモザ、今日会合がありまして、そこには本日のドレスコードはイエローということで、私もイエローのマフラーを巻いてきましたけれども、あわせて、森議員もイエローで、しかも水色とイエローはウクライナを思

大谷信盛 参議院議員@共同親権 平成17年3月18日

第162回国会 衆議院 予算委員会第三分科会第1号 平成17年2月25日 139 大谷信盛 ○大谷分科員   あと、残り2つの問題について質問をさせていただきたいというふうに思っております。  1つは、子供が親に、父と母に愛されているんだということをしっかりと知ってもらえる、そんな社会をつくりたいという観点から質問をさせていただく。そしてもう一つは、不法滞在の外国人がふえていく中、外国人による犯罪というものもふえてきている。そこの入り口も大切だけれども、入ってこられた方

嘉田由紀子 参議院議員 @ 共同親権 令和元年11月21日

第200回国会 参議院 法務委員会 第6号 令和元年11月21日 139 嘉田由紀子 ○嘉田由紀子君  碧水会の嘉田由紀子でございます。  今回の報酬と給与の改定につきましては、先ほど来議論ありますように、安江委員も御質問のように、法の現場、特に家事裁判、大変増えております。そういうところで、現場の皆さんの仕事量もまた役割も高まっておりますので、給与の改定については賛成させていただきます。  その立場でまず最初に質問させていただきますけれども、私は一貫して離婚後の親権

公明党 佐々木さやか 衆議院議員@共同親権 令和5年4月25日

第211回国会 参議院 法務委員会第10号 令和5年4月25日 048 佐々木さやか ○佐々木さやか君  今お話ありましたように、子供の人権、権利に関する問題としては、いじめ、不登校、それから体罰ですとか虐待問題、様々ございます。こういった子供たちの権利擁護を行う司令塔が誕生したということでございますので、是非この深刻な問題の解決に力を発揮していただきたいと期待をしております。  今の御答弁の中にはございませんでしたけれども、この子供の権利、人権に関する重要な問題だと私

公明党 伊佐進一 衆議院議員@共同親権 令和3年2月25日

第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会第1号 令和3年2月25日 096 伊佐進一 ○伊佐分科員  スピード感を持ってと。これは大臣が恐らく記者会見の場でも、スピード感を持ってというふうに言っていただいたと思いますが、是非これ、どういう形になるか注目している方々も多いです、スピード感を持って議論していただきたいというふうに思います。  その中で、ひとつちょっと報道にも出ていました、共同親権の話です。  これも議論に上がっていると聞いておりまして、今、現状は日本は単独

日本維新の会 市村浩一郎 衆議院予算委員会 @ 共同親権 実子誘拐 令和6年2月7日

誤字脱字あるかもしれません。 日本維新の会 市村浩一郎 君早急に、こういう実態があるということを、総理はじめ、内閣の皆様、そして全国の皆さんに知っていただきたいと思う思いでございます。 でっち上げによる実子連れ去り それは何かと言いますと、「でっち上げによる実子連れ去り」の実態があるということなんです。どういうことなのか?といいますと、例えばDV、それから児童虐待、ストーカー等々の、このことに対しまして、そういうことに苦しんでいることに対しまして、これを守っていくという

公明党 浜四津敏子 参議院議員 @ #共同親権 国会質問 2004年3月18日

寺田逸郎 法務省司法法制部長(後、第18代最高裁長官) ※再婚禁止期間訴訟(担当・作花弁護士)で最高裁違憲判決を出した 公明党 浜四津敏子 君 共同親権について   あと一点質問させていただきます。  それは、「離婚後の面接交渉権」と「共同親権」についてでございます。 親権争い・別居親になると会えない  近年、未成年の子供がいる場合の離婚について、家裁で親権を争ったり、またそれがエスカレートして子供を連れ去るという事件が少なからず発生しております。この背景に、我が国は