見出し画像

久方ぶりやがDIYした(^ω^ ≡ ^ω^)おっおっおっ

どうも、ブログ更新は何ヶ月ぶりでしょうか。生きてます、ジャベニキです。あのですね、忙しかったんですよ(言い訳(マジ)
PC事情はオダメのデータが吹っ飛んだりメモリやらSSDやら増設したりしてとんでもねえ程の出費でカードが月額で停められたり、PCのiTunesのファイルが吹き飛んで夜中5時間かけて全てのCDを入れたり、リアル事情と言えばMTBのクランクが外れたり精巣上体炎を2,3回起こしたりMRI撮ったり.....散々ですね(吐血)
まあ人間こんな事もあるものです、切り替えていきましょ(マジキチ)

さて、前置きが長くなりましたが。実はジャベニキ、「第二種電気工事士」と言う国家資格持ちなんですよ(自慢)簡単に説明すると、まあ家の中身の配線とかは大体全部弄れる訳ですね(こいつクッソ便利だから取っておいて損は無いよ( ・ㅂ・)و ̑̑)
んで、ブログ更新するまでの間に何処を交換したのかと言うと、
スイッチだったり
(Before)

(After)

丸型シーリングだったり

スイッチだったりスイッチだったりスイッチだったりスイッチだったりスイッチだったりスイッチだったり(画像がなかった...

換気扇だったり(こいつは過去一大変だった)

と、まあ色々やってるんですね。
んで今回は便所の換気扇が如何せん馬鹿うるさかったので変えちゃいました。ブログであげられるように写真もいっぱい撮ってきたんだから(♥️)

じゃあ、まず必要なものからですね。
・ドライバー(VESSELの電動ドライバーを使った) (電動の方がやりやすい)
・掃除機&ティッシュ(こいつは換気扇の中のパイプがエラい汚いんで拭いて出てきたカスを吸っちまう為ですね、ティッシュは濡れてる方が良いです)
・新しい換気扇(今回はパナソニックのFY-08PD9を使いました)

じゃ、やっていくよ(今更)
写真多めに解りやすく説明して行きたいのでオナシャス
まず最初に付いてるやつですね、こいつは多分三菱のパイプファンです。(基本的にggって型番調べる時に便所用なら「パイプ用ファン」でggって下さい。普通に換気扇でggるとおそらく浴槽用のが大量に出てくるかキッチン用のが出てくるので)

んで次につけるやつですね、ここで疑問が1つ。
「三菱電機のファンが付いてるのにパナソニックで大丈夫なの?」
基本的に大丈夫です。これは浴槽用と便所用に言える事なのですが、中で繋げるパイプの大きさは基本100πです。ここさえ合っていれば同型なので多少側が大きくなったりはしますが問題は無いです。

手順
① ブレーカーは切りましょう(ここ必須、感電したら普通に危ないので。違う動画ではブレーカー切らずにやっている人よく居ますが慣れてくると余計に危ないです、初心に帰ってちゃんと元栓は切っておきましょう)
② コンセントを抜いて、外枠を下側から外す(コンセントは勿論根元を持って抜きましょう、中から断線するとどんなものでも火花が飛ぶ危険があります。外す時は下から引っ掛けるようにして外せば簡単に取れます)
③ 中のネジを外して本体を引っこ抜く(引っこ抜く際はパイプ内の汚れに注意してください。エラい汚いです、嫌な人はマスクすると良いですよ(ワイト、埃吸った民(白目)
④ パイプ内を濡れたティッシュ(オススメはしないけど自分はキッチンペーパーにアルコールスプレーして拭いた)で拭きまとまったゴミを掃除機で吸う
⑤ 逆の手順で新しい換気扇を取り付ける(後々に説明しますが、配線をきちんとしないと中で断線する恐れがあるので気をつけましょう)
⑥ 完成

じゃあ見ていきましょう( ˙▿˙ )
まず換気扇を外します。コンセントから引っこ抜きましょう

中は開けるとこんな感じになってるんですな、汚な(嘔吐)
左右2箇所のネジを外して引っこ抜けば簡単にとれます
※補足、今回の換気扇偶然コンセントだけで済むような形のものでしたが実はこいつの他に、1.6mmか2.0mmのVVFケーブルを使用する換気扇もあります(その場合はggれば違うブログとか結構あったからそっちを参考にしてね)


※汚いです、注意

グロいね(白目)
こいつを拭いて掃除したのがこっち↓

この状態になったらおk。

次に新しい換気扇を取り付けていく訳なんですが、ここで注意が2つ。

1つはこの「上側」が上になるようにして取り付けましょう

2つ目は見て分かる通り、コンセントの線を通す凹にしっかり線を通したのを確認して押し込みましょう(これちゃんとしておかないとネジで止めた後に結構面倒臭い事になる)

ちなみに裏の配線ですが、

こんな風になってます(結構単純)
同伴の説明書にkwsk書かれてるけど線を通す溝があるので、そこに線を入れて一周させるワケですな

一周させるとこんな感じ。写真の向き的に難しいけど、線が最後出ている所が、取り付けた時に見る上側にあたります。基本一周させて外側の凹から線を出せばコンセントに繋げられる距離なので、割と楽でした(安堵)

ネジを左右のネジ穴2箇所に入れて固定します。ここで先程書いた配線の注意を怠ると、一旦ネジを引っこ抜く羽目になりもれなく壁に開けた穴がバカになって同じ所では止められなくなるとかいうオマケ付き(結構面倒臭いよ)

ほんで固定完了!!!!!.....としたいところですが、よく見ると歪んでるの分かる?(汗)
これ原因分からなかったんですが、多分中のパイプか何かが当たってますねこりゃ(実はここ家の2階の便所でさっき1階の便所でつけた時は一発で綺麗に付いたんで普通はならないハズ)

横から見たらこんな感じ。結構目立つので無理やりネジ追加して止めます(ここからは火力不足なのでインパクトも使っていきます、別に無くても大丈夫)

上の左右2箇所をネジ止めしてゴリ押したらなんとか浮かなくなった(所詮DIYなんてこういうもんなんだから

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ      こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /


と、まあゴリ押し半分手順通り半分と言う感じでしたが無事取り付けが終わりました。
あのね、ビックリした。音が滅茶苦茶静かなの、回ってるのに回ってないんじゃないかって位(浴槽の換気扇も変えた時こんな感じだった)
あと、なんで三菱電機じゃなくてパナソニックにしたのかっちゅう理由。もう一個あるんですよ。
実はこいつお手入れがバカほど楽で、外枠外してファンの軸部分をつまみながら引っ張るとファンが取れるんですな。これパナソニックに多いからオススメ。じゃあ三菱どうなんやと。これがね、無いんですわ(後継機にはなかった)強いて言うならフィルターだけ。ちなフィルター結構不便で、カナーリ頻繁に手入れしないとフィルター内の埃が直ぐ埋まって換気しづらくなります(白目)だからパナソニックしか勝たん🥺👊🥺👊ってなってるワケですな(納得)
あとこの作業を業者に頼むと
工賃:1.5万〜2万
材料費:換気扇本体2600円ちょい
で計23000円位かかる所を第二種電気工事士を所持していると工賃0円で済むので滅茶苦茶特です(ステマ)

以上、気まぐれなブログ更新でした_(:3」∠)_

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?