見出し画像

受験英語もふつうの英語

単語

「綴り-読み方-意味」の対応をしっかり押さえて覚えていきましょう。文法力がある程度身についたら、文や文章に触れながら単語を覚えていくようにしましょう。
漢字ドリルに意味がないと感じている人がいるとしたら、熟語の読み書きだけで意味を疎かにしていた可能性があります。英単語を音声抜きで覚えようとする人がいますが、これも非効率です。「綴り-読み方-意味」の対応があって初めて記憶に定着します。
「綴り」と「読み方」の関係は英語と日本語では違います。この仕組みの違いをすでに感覚的に身につけている人はいいですが、それがうまくいっていないと感じる高校生以上の学習者は意識的に学んでいく必要があります。
ある程度、長い単語を覚えてきたら、「接頭辞+語幹+接尾辞」という単語の仕組みである語形成も意識したほうがよいでしょう。語幹にはギリシア・ラテン語に由来する語根もありますが、いきなり語源による語彙学習に切りかえるというよりは、電話番号を2~4桁ずつ区切ってあるほうが覚えやすいのと同じように、はじめは綴りの切れ目として意識し、そこから接頭辞・接尾辞へと意識を向け、その先で語根の語源に目を向ければ十分です。

熟語

知っている熟語が少ないうちは、とにかくひとつひとつ覚えていくようにしましょう。ある程度覚えてきたら、熟語を構成しているそれぞれの語の意味に着目して整理していくようにしましょう。
熟語的な表現は話し言葉や軽い文体の文章で用いられるものが多いので、音源付きの教材で文単位で覚えていくようにすることも大切です。文の中でその熟語が何詞として用いられているのかを確認していくようにしましょう。

文法

何詞の何形がどのように並んで文が成り立っているのか、その並びがどのような意味になるのか、そしてどのような文脈・場面でどのような意図で用いるものか。そういったことを理解しながら、例文を覚えるようにしていきます。
文法の知識が身についてくると、単語も文法的な視点で捉えることができるようになります。これが語法の学習です。
より具体的にいうと、文を単位とした学習を意識し、例文を声に出したり手で書いたりすることを心がける、文を構成する句の仕組みを意識し、句同士の配列の順序を確認する、文脈の中での文法の使い分けを意識できる練習問題にも取り組む、といったことが挙げられます。

文章理解・文章表現

上記の知識を使いながら英文を読み込んでいきます。日英語の比較対照も適宜行っていきます。その手段として和文英訳も有効です。日本語の仕組みを確認し、それに対応する英語を考えながら表現を試みる。このプロセスが重要です。文がどのようにつながって、1つのまとまりのあるパラグラフを形成しているのかを考えながら読み、書く練習を積み重ねていきます。
文章の仕組みを学ぶには、文の仕組みを知っていて、それを駆使することが求められます。深い文文法の知識を駆使した文理解、文表現は、文章理解、文章表現につながります。こうして英語の読み書きができるようになると、大学入試に必要な英語力が身についてきたと言えます。

この段階になって入試問題を解いていけばよいのです。
ここまでを今から半年くらいかけて取り組んでみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?