見出し画像

英文の「返り読み」について

今回は、日本語を母語として話す人が英語を学ぶ時の「返り読み」についてのお話です。

上のポストでも書きましたが、英文を読む際に後戻りする「返り読み」は、学習過程においては取り入れてもよいと考えています。日本語と英語では語順を異にします。このため、英語学習のある程度の段階までは、日本語と英語の語順の違いを意識し、これに習熟していく必要があります。この習熟の方法のひとつとして「返り読み」を用いるのであれば、有効な学習だと思うのです。

一方で、日本語の言語文化として漢文訓読の存在を無視することはできません。漢文に返り点と送り仮名を用いて読む手法は、古典中国語を理解するための方略であっただけでなく、江戸時代以前の日本語における文書作成の1つの文体でした。これは「返り読み」を前提とするものですから、これらの文書を読み書きするために漢文訓読の技術が重視されていました。明治以降に西洋語の学習が広まっていく過程で、漢文訓読の手法を応用したアプローチも試みられました。現在では英文に返り点を付けて読む人はほとんどいないでしょうが、いわゆる英文解釈において「返り読み」でもよいのではないか、という考えは根強いとまでは言えなくもそれなりに残っているとは言えます。

とはいえ、現代の英文理解の学習においては、英語の語順通りの理解を目標とするほうが妥当であるように思います。インターネット上には無数の英語の文章が「落ちています」。これを拾っていくには「返り読み」というスピードの上がらない読み方よりも、語順に沿った読み方のほうが効率的であることは事実です。音読並みのスピードで英文を目で追って理解することを当面の目標とすべきでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?