見出し画像

№20 ニュースの見方、レベルアップスピードを早めるポイント

毎日、あらゆる場面で触れることのあるニュース
皆さんはニュースを見たり、聞くときに何に注目していますか?

私は毎日Voicyや日経新聞、NewsPicks等を見て情報を得ています。
知りたい情報が多くある中で、「上手く情報を取り切れていないな」と感じることがありました。
今回、毎週10個気になったニュースを掘り下げ、ドキュメントにまとめて幅広い知識をお持ちの方に、ニュースの見方をお伺いしました。

日々学びの中で、歴史や経済、政治を知っていくと、毎日のニュースは自分の人生の経営において、必要な情報が毎日飛び交っているなと感じます。

その中で、どの部分を捉えて、経営に活かしていくか。
ポイントは3点
①気になると思ったニュースを深掘りする
②登場人物を知り、関係性を知る
③言葉の意図を考える

①日々の仕事や生活に関わるニュースから、気になったものを聞く、見る
私の場合、最近であれば2035年、健康先進国を目指すと厚生労働省が発表したニュースを例で挙げます。

②深掘りするニュースの登場人物を知り、関係性を知る
厚生労働省、保険医療期間、医療従事者、国民
同上人物の関係性と立ち位置を考える、知る

③言葉の意図を考える
2035年(20年後)、健康先進国、ケア中心 etc…

このようにひとつひとつを掘り下げていくと、おのずと全体像が分かるようになる、とのこと。これを聞いて、今までは表面だけで情報を取っていたことに気付き、密度が変わるのを感じました。
これを継続してどんどんアップデートしていきたいと決める時間でした。

私たちは、自分の人生の経営者であり、人生を経営していくにあたり必要な情報は日々のニュースに隠れています。
どの情報を取り、理解していくかは、経営者である自分に判断が求められます。
自分でつくるのはドキドキもあるけれど、挑戦する楽しさもある。
小さなエッセンスを少しづつでも掴みながら、形にしていきます☆


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?