見出し画像

むかし日本はレースの輸出国だった。

 ほんと? とお思いでしょうか。これは本当のことなんです。明治から大正にかけて、日本人の手編みしたレースが海外へ輸出されていました。
 このことを知ったのは、過去に集めたレース編みの本と「柴田たけ子」先生のおかげです。柴田先生は、昭和24年にレース・編物学校「霞ヶ丘技芸学院」(ちなみに今の学院長はあの広瀬光治さん)を創設された方で、そのお名前は昭和の本の中でよくお見かけします。
 この柴田先生が昭和29年に『レース編独習書』という本を出されました。その序文が興味深いので、一部を引用してみます(原文は総ルビ)。

 明治四十五年前後は、鈎針編レースの輸出が盛んになり、筑紫つる子先生が、小田原に輸出レースの研究所を作られました。女学校を出ますと私は、そこに入所して、外国向けの新しいサンプルを作る仕事につきました。これでレースへの憧れが実現し、第一歩を踏み出したわけです。
 大正四年、東京に田村彰子先生を会長とする、家庭製作品奨励会という授産団体が生まれ、レースの指導員として招聘されました。(中略)その頃は、輸出振興のため、レース刺繍の展覧会を催したり、海外へ留学生を送ること、レースのサンプル資料を取り寄せる斡旋をするなど、私どもの勉強に大へん便宜を与えられました。
 大正九年、農商務省の貿易展覧会に一等賞金牌を、同十三年に、主婦の友毛糸展覧会では、一等賞入選の光栄に浴しました。
 大正末期から昭和のはじめにかけて、レースの輸出は衰微し、昔日の隆盛を見ることができなくなりましたが、趣味として、学校の教材として、鈎針、マクラメ編、タッチングなどのレースが、一般婦人に親しまれてきました。

『主婦の友独習書全集20 レース編独習書』 主婦の友社、1954(昭和29) 

 いかがでしょうか。今では考えられないことですが、明治大正の時代には、レース編みは外貨獲得の手段として奨励されていたことがわかります。それは一種の「国策」でさえありました。そのことは、柴田先生の別の文章からも読み取れます。講師を務められたラジオ番組のテキストの一部です。

 我が国には、明治の初年にレースの技術が伝わり、一方鹿鳴館を中心とした社交界では、上流婦人は洋服を愛用しました。したがって、政府は、レース学校を創立し、英国婦人を招き、ホニトンレースの扇や、ブラウス等の指導に当らせました。これが、日本でレース学校のできたはじめです。その後、貿易品として、鈎針編の皿敷類が、神奈川・埼玉・静岡・富山・新潟の各県で作られ、輸出されるようになりました。

NHKラジオ講座「女性教室」テキスト
昭和31年2月号『趣味と実益をかねたレース編み』

 日本のレース編は輸出内職によって始ったといっても差しつかえないでしょう。明治20年頃外国から横浜の貿易商に対してレースの発注があって、技術指導が行われました。時の農商務省も貿易振興のために大いに奨励し、その結果は十年間に急速の進歩をしました。

NHKラジオ講座「女性教室」テキスト
昭和33年6月号『レースあみ』

 つまり明治の日本には「官立レース学校」が存在しました。政府が英国婦人を招いたとありますから、いわゆる「お雇い外国人」には女性も含まれていたわけです。いったいどうやって人選したんですかね。
 柴田先生がサンプルを作られたという輸出用レースがどんなものだったか、せめて写真を見たくて探しましたが、今のところ見つけられていません。そのかわり、近くの公共図書館に『農商務省第三回図案及応用作品展覧会図録』(大正4)というものがありました。下の2枚の写真は、その中にあったレース編みの作品です。どちらも東京の「西村敬蔵」という方が出品されています。

大正4年(1915)
大正4年(1915)


 ごらんのとおり、かなり手のこんだレースですね。100年以上前に、日本人によって編まれたものです。今もどこかに残ってるのでしょうか。残っていないとしたら、どうなってしまったのでしょう?
 それにしても当時の日本は、さぞかし人件費が安かったと思われます。「ゼロから教える手間と費用をかけてでも、日本人にレースを編ませよう。そのほうが儲かる」と考える西洋人がいたわけですから。考えてみればその人は、日本の編物界にとっては恩人かもしれません。日本に編物が普及したのは(少なくともその理由の一つは)そういう人がいたから、のはずです。
 遠いむかし、多くの日本女性が家族のために編物をしていた時代がありました。私が母から編物を教わることができたのも、そういう時代があったおかげです。いまの日本で高品質の糸や針が手に入ることも。「官立レース学校」と令和のレース編みはつながっているのだと思います。

 それはいいんですけど……!

 「むかし日本がレースを輸出していた」という事実を知ったことは(もうだいぶ前ですが)、個人的にはけっこう衝撃でした。つまりこの事実は「自分が買った『アンティークレース』の中には、日本製が含まれてるかもしれない」ということを意味するからです。
 生まれて初めて海外旅行をしたのは1995年のこと。行き先はドイツ、スイスでした。
 行く先々でアンティーク屋さんを探し、小さくて安いレースを手に入れては喜んでいました。下の写真は、特にお気に入りのアイリッシュクロッシェです。買った場所はミュンヘン。値段は忘れましたが、貧乏学生でも手が届く範囲でした。とても細い糸で編まれていて、直径わずか19cmほどの大きさです。

ミュンヘンにて、1995

 ひょっとして、ひょっとしたら、これが日本製かも? そう思うとすごく複雑な気持ちです。なんだか騙されたような、でもすごくうれしいような。柴田先生のおっしゃる「鈎針編みの皿敷」って、つまりクロッシェレースのドイリーですから、これがそうだったという可能性もなくはないわけです。
 まあとにかく、誰が編んだにせよ、レースの美しさに変わりはないですよね。そういう普遍的なところが好きです。レースのおかげで昔の人や、外国の人ともつながれるような気がします。


 

 



 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?