見出し画像

きょうの手芸 12 ぴったり納まる

 こんにちは。きのうはモティーフBの最終段を残して終わりました。いよいよつないでいきますよ。
 前段の「鎖8」の大スペースを「鎖2,長編み1」の繰返しで3つの小スペースに区切っていきます。大スペース2つをそうやって区切ったら、次の大スペースを区切りながらモティーフAと3ヶ所でつなぎます。モティーフAの一辺には空いている小スペースが13あるので、真ん中の3つをねらって針を入れ、それぞれに1回ずつ引き抜き編みをします。引き抜きの方法は「針をはずす」「はずさない」の2通りありますが、本の指示は無視して「針をはずさない方法」でどしどしつないでいきます(そのほうが早いから)。

 こうして24の大スペースを3つごとに1回(つまり全部で8回)つないでゆくと、丸かったモティーフBは正八角形(みたいに見える形)になっていきます。仕上げのときにピンと張れば、もっとくっきりした八角になるでしょう。

 ぴったりおさまりました!
 今までの苦労からすると意外なくらい、すんなりつなぐことができました。これでやっと、やっと、模様が1単位完成したことになります。あとはこれをどんどん繰り返すのみ(ふう〜)。
 もうおわかりになりましたね。この作品は、十字型と八角形を組み合わせた、ちょっとイスラム文様みたいな雰囲気の模様になっていくのです。
 「大きなモティーフの隙間を小さなモティーフで埋める」というデザインは時々あるけれど、今回の作品のように

 「同等の大きさの、しかし形のぜんぜん異なるモティーフを2種類つなぐ」

 というのはとても珍しいと思います。しかも片方は手のこんだ「複合モティーフ」ですから。
 ここまで来た以上、がんばって編み続けなければと思います。しかし本の指示では何枚つなぐことになっているかというと……

 「A36枚、B25枚」

 Aを縦横6枚ずつ、ということですね。
 まだまだ道は遠い!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?