マガジンのカバー画像

歴史の中の編物・手芸

24
古いレース編みの本や文学作品などの中から、手作りと歴史とのかかわりを見ていきます。
運営しているクリエイター

#手芸本

マクラメで一輪挿しができた

 こんにちは! マクラメ修業中の owarimao です。基本を無視してオリジナルに挑みまくってい…

owarimao
4週間前
22

この広告のレースをデザインした人は…(後編)

 「このレースをデザインした人の名前を私は知っている」と書いたところできのうは終わりまし…

owarimao
4か月前
9

この広告のレースをデザインした人は…(前編)

 レース編みをしながら、それにまつわるお話を書いている owarimao でございますっ!  レー…

owarimao
4か月前
9

レースを編む和服美人と、その娘のお話

 こんにちは。少し前の記事で、昭和39年のレース糸の広告を取り上げました。  この広告が教…

owarimao
4か月前
9

「早い方なら○日であめます」

 こんにちは。古いレース編みの本から作品づくりをしている owarimao です。 きょうお目にか…

owarimao
4か月前
9

「撮影所に、レース編が野火のように流行しました」

 前回の記事『昭和33年。ラジオでレース編み』の中で、昭和30年代のレース編みのテキストをお…

owarimao
6か月前
14

「出典」は昭和15年『主婦之友花嫁講座』

 きょうは良い天気。布団を干すやら何やらで忙しいのですが、レースも少しずつ編んでいます。きのうからモティーフAがまた一つ増えました…といってもまだ7枚目。  毎日同じような画像ばっかりお目にかけてもつまらないので、このへんで作品の「出典」となった本をご紹介します。  ごらんのように戦前の古い本です。『主婦之友花嫁講座』という全12巻シリーズの最終巻にあたっています。ほかの巻は料理とか礼儀作法、衛生、和・洋裁など。つまりこの時代にレース編みは、花嫁さんが身につけるべき教養の最

昭和15年。スリップに手編みのレースをつけて

 こんにちは。きのうは今編んでいる作品が、もともとどんな本に載っていたかをご紹介しました…

owarimao
5か月前
9

1940年。 レースを編むのは、これが最後かもしれない

 こんにちは! おとといから『毛絲編とレース編』(主婦之友社)という戦前の本をご紹介して…

owarimao
5か月前
8

戦前の流行アイテム「スリップの手編みレース飾り」あれこれ

 何日か前の記事で「昔の人がスリップも手作りして、手編みのレースをつけていた」ということ…

owarimao
5か月前
10

レース糸の広告に見る昭和美人たち

こんにちは!上のリンクは、おとといの記事です。古いレース編みの本に載っている広告から、当…

owarimao
4か月前
11