マガジンのカバー画像

歴史の中の編物・手芸

24
古いレース編みの本や文学作品などの中から、手作りと歴史とのかかわりを見ていきます。
運営しているクリエイター

#あみもの

ついに完成!昭和15年のテーブルクロス

 こんにちは! レース編みをしている owarimao です。  去年の暮から編んでいたモティーフつ…

owarimao
2か月前
19

「編みかえ」のお話

 こんにちは、owarimao です。レース編みをしながら編物・手芸関連のことをいろいろ書いてお…

owarimao
3か月前
22

昭和30年。「洋装30年を語る」その➀

 こんにちは。手芸の本を眺めるのが大好きな owarimao です。  下の写真は、昭和30年3月に出…

owarimao
4か月前
15

この広告のレースをデザインした人は…(後編)

 「このレースをデザインした人の名前を私は知っている」と書いたところできのうは終わりまし…

owarimao
4か月前
9

この広告のレースをデザインした人は…(前編)

 レース編みをしながら、それにまつわるお話を書いている owarimao でございますっ!  レー…

owarimao
4か月前
9

レースを編む和服美人と、その娘のお話

 こんにちは。少し前の記事で、昭和39年のレース糸の広告を取り上げました。  この広告が教…

owarimao
4か月前
9

「期日をちやんと守る方は、十人中に○人です」

 こんにちは。きのうは昭和13年7月の雑誌付録から、美しいレース編みの写真を見ていただきました。そして「昔の人はこういうのを驚くほど短時間で編み上げていたらしいよ」というお話を書きました。  きょう見ていただくのは、きのうの本と同じく『主婦之友』の付録で、昭和14年2月号のものです。つまり1年もたっていません。  タイトルは『内職にも向く 實用手藝品の作方八十種』。  「内職にも向く」という言葉が端的に表しているように、時勢は一気に厳しさを増しています。「統制品」「慰問袋

昭和39年。エミーグランデ新発売! の年に②

こんにちは。きのうは、超ポピュラーなレース糸「オリムパス エミーグランデ」のお話を書きま…

owarimao
5か月前
9

「早い方なら○日であめます」

 こんにちは。古いレース編みの本から作品づくりをしている owarimao です。 きょうお目にか…

owarimao
5か月前
9

「撮影所に、レース編が野火のように流行しました」

 前回の記事『昭和33年。ラジオでレース編み』の中で、昭和30年代のレース編みのテキストをお…

owarimao
6か月前
14

戦前の流行アイテム「スリップの手編みレース飾り」あれこれ

 何日か前の記事で「昔の人がスリップも手作りして、手編みのレースをつけていた」ということ…

owarimao
5か月前
10

「レース編」は検閲を受けたか?

 こんにちは! 戦前の出版物から、レース編みに関するものを取り上げてご紹介しています。き…

owarimao
5か月前
14

昭和39年。エミーグランデ新発売! の年に➀

 昭和39年に出た『美しいレース編』という本から、自分で編んだ作品をすでに6点紹介させて…

owarimao
5か月前
12