見出し画像

『感情』に蓋をして。

10月7日。
朝6時40分起床。
妻も同じくらいに起きてきた。
今日はお休み。
休みを今日の為にお願いしていた。
妻が言った。
「私も青木さんの試合見たいなぁ」
ありがとう。
テレビでABEMAさんの放送を一緒に見る事にする。
良い天気。
洗濯をする。
お仕事で使った青木選手の闘魂タオルを洗う。
妻がABEMAを見ながら「青木さんの特集みたいやね」っと言った。
「青木選手しか知らんやろ?」と僕。
「青木さんは知ってる」
「そういう事やよ」
「そうか」と納得したようだ。
格闘技に興味ない。
他の選手も知らない。
『青木真也』を応援する。
『青木真也』を見たい。
妻も僕も一緒なのだ。
皆が同じなのだ。

リラックスされてるのでしょうか。
フォラヤン選手との交流。
嬉しくなりました。
妻が言う。
「何でずっと続けているの?」
「格闘技が好きやからかなぁ」
「辞めようと思わないの?」
「葛藤してるんじゃない?でも引退はしないと思うよ」
「こだわりがあるんやよ」
「20年やってきてるんやから」
「そうやね・・・」
妻は少し寂しそうだった。
知ってる選手だからこそへの感情なのだろう。
「僕達に見せてくれるのは死様だよ、生き様は十分に見せてきたでしょ」
「うん」
「だから生きるんじゃない?」
「悩み苦しんでるかもね」
「私達と一緒やね」
そう、選ばれし者でも一緒なのだ。
同じ。
だから、僕達の代弁者なのだ。
休みの日はお腹が減ってくる。
妻がタマゴサンドを作ってくれた。
食べながら、興味のない試合を見る。
日本向けだからだろうが、やはり『青木真也』が主役なのだ。

ウォーミングアップが映った。
緊張が僕に走る。
だが、妻が一緒に見てるから、まだ緩やかだ。
そこに有り難さがあった。
第5試合までトントンと進む。
12時になった。
青木選手の入場だ。
リングイン前にお客さんを煽る。
先日、対談された鈴木みのる選手の様に。
僕達こそ踊り場で待たされてるのだろうか。

目が良かった。
闘う目だった。

だが試合は良い所が無かった。

代名詞だったアオキ・ロックで敗れたのだ。
ムスメシ選手は狙っていたのだろうか。
青木選手はムスメシ選手に「ありがとう」と耳元で言われていた。
救われた。

完敗。
結果は結果。
それで良いじゃないか。

仕事をしたのだ。
悔しいはずだ。
アンチも騒ぐだろう。
体格差も言われていた。
勝ったら「体格差」
負けたら「弱い」って言われるはずだったから。
もう限界。
もう終わり。
内容が無い。
つまんない試合。
それをも、すべてを受け止める。
そういう人だから。

『青木真也』は何処へ行く。
彷徨うのか。
迷路に入り込むのか。
ONEとの関係は。
まだまだ僕は『青木真也』に考えさせられるのだろう。
言いたい事も言えば良い。
感情を隠していたんだ。
蓋をして。

怒り。
悔しさ。
蓋していたモノをすべて出せば良い。
さらけ出せばいい。
その声を聞きたい。
言い訳上等。
そこから産まれるパワーがまだ残ってるはずだから。
今回の試合は『作品』では無かった。
仕事だった。
でも『強さ』ありましたよ。
ドタバタ含めて。
『プロ』だった。
それが印象的だった。
鈴木秀樹選手の言葉を借りれば「(試合は)発表会じゃないからな」です。
これで株が下がったとか思えないですから。
むしろ急上昇です。
スイカ騒動からひっくるめて『プロレス』でした。
やっぱりスゴイよ。
猪木さんじゃないけど『馬鹿になれ』です。

青木選手がバックステージでABEMAのインタビューで「船木誠勝の方が強かった」って言いましたよね。

あれはプロモーションのお礼とプロレスを守ってくれてるんですよ。
高田延彦さんがヒクソン・グレイシーにPRIDE・1で負けた時の猪木さんの言葉。
「よりによって一番弱い奴が出ていった」と一緒なんです。
『愛』だよ。
とてつもなく深い。

待てよ。
また欲が湧いてきた。
まだまだ僕は『青木真也』から離れられそうにないのだ。
妻が言った。
「青木さんって、負けても良い顔するよね」
「それって感情を揺すぶられてるって事やよね」
今日の勝者はムスメシ選手でもなく、妻だった。
僕の中で。
悔しさ以上に僕は、前を向くのだった。
忘れてはいけないからこそ。
僕、競技見てないんですよね
『青木真也』見てるんですよ。
これで落ち込んでる人こそ「何見てんだ!」って言いたいですね。
問いたい。

『自分を忘却してしまって死ぬのだけは嫌だ。そんな風に終わる人生なんぞ、結局虚無そのものではないか。忘却は嫌だ。何もかも覚えたまま、それを抱えきって死にたい』(石原慎太郎さん)

『青木真也』はまだ生きる事と闘うのだ。
ここからだ。
一息ついたら、また歩むのだろう。
青木選手は。
僕は好きですからね。
守りますよ青木選手を。
当然です。
ずっと闘いを通じて教えてくれたんだから。
今もね。
今日も。
今こそ『青木真也』と向き合わなきゃ。
胸張って帰ってきてください。
また次の仕事がある。

竹浦さん。
アシストお疲れ様でした。
何かを感じられたのか、それが知りたいのです。

今日の陰の主役は貴方だったかも知れないのだから。

青木選手に言いたい事・伝えたい事。
「なんとでも言ってくれ、俺は踏み出す」
この言葉です。
自戒も込めて。
頑張ろう。
それで良いんだ。



この記事が参加している募集

すごい選手がいるんです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?