見出し画像

3-1 法令上の制限

新しい章の始まりです。
宅建の勉強をしている人はよく耳にすると思う法令上の制限とは土地の利用に関する制限のことです。 土地を購入しても、所有者が自由にその土地を使用できるわけではありません。 例えば、家を建てるのにも階数の制限や、広さの制限があります。 そういった制限を規定している各種法律のことを、総称して法令上の制限と言います。


どんな場合に制限がかかるのか

①土地の取得ーー広大な土地の売買契約などをした場合には国土利用法届出
        習得しようとする土地が農地であれば農地法許可

②土地の造成ーー計画的なまちつくりのために土地計画法開発許可
        円滑に土地の整理を進めるために土地区画整理法
                          ⇨土地の形質変更の許可
        崖崩れなどの災害防止を図る宅地造成等規制法⇨工事の許可

③建物の建築ーー建物つくりのルールを定めた建築基準法⇨建築確認

たくさんあるけどまとめたら分かりやすくなりました。
宅建試験まであと88日!!

やるぞ!!




この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?