マガジンのカバー画像

心と体を整える

17
自分のペースで生きるために、自分に合った速度や距離を把握して、コンディションを整えていく方法をまとめています。
運営しているクリエイター

#感情

自分に手紙を書いてみる

今週から「人生を変えるSIY」というセッションに参加しています。 SIY(Search Inside Yourself)とは、Google社の20%ルールから生まれた、マインドフルネスに基づくカリキュラムです。 このプログラムでは、マインドフルネスから始まり 自己認識、自己管理、モチベーション、価値観、レジリエンス、コンパッション、共感、共感疲労、リーダーシップなど…このnoteでも過去に登場したような内容を、ワークを実践しながら学ぶことができます。 当初はGoogle

悲しみとの向き合いかた

前々回の投稿から、メンタルが弱った状態から回復する力(レジリエンス)を構成する、3つの個人内要因について触れています。 今回は「悲しい」というマイナス感情について考えていきます。 「悲しみ」は「怒り」よりも厄介前回、怒りのピークは最初の6秒間と言われていて、これをいかにやり過ごすかが重要だと書きました。 2014年にベルギーのルーヴェン・カトリック大学で行われた調査によると、人間の感情を27種類に分類して、それぞれの持続時間を収集したところ、「悲しみ」が最も長く、120

怒りをコントロールする

前回の投稿から、メンタルが弱った状態から回復する力(レジリエンス)を構成する、3つの個人内要因について触れています。 今回は「感情調整」について、私なりの見解を書いてみます。 感情は伝染する仕事をしているときは、できるだけ機嫌が良い状態を保とうと努めています。なぜなら、感情は自分自身はもちろんのこと、一緒に仕事をしている人たちのパフォーマンスにも影響を与えるからです。 私たちの脳内には、ミラーニューロンという神経細胞があります。またの名を「共感細胞」とも呼び、他者に対し