見出し画像

「成熟してるというのは責任を取ろうとする態度じゃないか」の話

 未熟なのと成熟なのって、どう違うんだろう。果物だとなんか見た目で分かる。青々して固い感じか、ちょっとやわらかくて熟れた匂いがしているとかだ。

 デンマークのコペンハーゲンにあるアートコレクターさんの自宅に話を聞きに来ていた。誰かより優っているとか誰かより劣っているとか、本当は考えたくないのに、優ろうとして頑張りすぎたり、劣っていると思って落ち込んだり。私たちは老人が出してくれた紅茶とクッキーを味わいながら、優劣についての話をしいていた。

 どうしたら優劣の考え方から抜け出せるんだろうって思ってたら、コレクターさんが言った。

「世の中にあるのは、未熟と成熟だけで、優劣じゃないんじゃないかと思っている。未熟なものが劣っているわけじゃないし、成熟してるものが優ってるわけでもない」

 私はテーブルのクッキーを食べながら、成熟ってどういう状態だろうと考えていた。もういい大人だから、成熟してないといけないんだろうな。未熟なままでいたかったけど。
 クッキーが口の水分を持っていって、喉が渇いてくる。出された紅茶はすでに飲み干していた。

 老人がトレーを持って席を立つ。

「お代わりを淹れてくるよ、紅茶でいいかな?」

 私はうなずく。老人が持ってきてくれるものはいつも美味しい。口の中のクッキーがきれいになくなる頃、老人がフルーツティーをトレーに乗せて戻ってきた。小さなアート作品がいっぱい飾られている部屋で、時刻の合っていない時計が時を刻む音が聞こえている。

画像1

「成熟ってどういうことなんだろうなって考えてたんですけど」

 ガラスのポットに入ったフルーツティーから、果物の香りがする紅茶が注がれる。私は老人からカップを受け取ってまずは紅茶の香りを楽しむ。カップは青い花柄の模様が入ったロイヤルコペンハーゲンだ。

「未熟が劣ってて成熟が優っているわけではないとして、でも、成熟ってどういうことなんだろうなって」
 自分は未熟なんだろうか。それとも成熟してるんだろうか。それは、年齢では分けられないような気がする。いつまでも子供だなぁって思う時はどういう時なんだろう。態度? 考え方?

「私は、責任が取れるかどうかじゃないかと考えているよ」

 ソファに座って自分の分の紅茶を手に取ると、老人は言った。

「責任が取れるかどうか?」
「そう。小さい子が悪いことをした時、責任を取るのは親じゃないか? 親には子供を育てた責任がある。大人になったら、その責任は自分で取るようになるだろう?」
「確かに」
「責任を取ろうとする態度が、未熟と成熟を分けるんじゃないかと私は考えているよ」

 私はうなずきながら、クッキーを手に取って食べながら紅茶を飲む。口の中でクッキーがシャリシャリしながら湿っていっておいしい。

「なにか失敗しちゃった時に、自分の責任だって思えるかどうか、ですかね」
「そうだね。誰かのせいだと言いたくなってしまうようなら未熟かもしれない。ほら、大きな会社だと、社長が全社員分の責任を負うわけだろう?」
「そうですね」
「成熟にも度合いがあって、人の分まで責任を取れるか、その人数の多さが成熟の強さを表しているんじゃないかな。成熟の強さ、うーん。なんかいい言い回しがあるといいけど」
「いや、分かります」

 自分の仕事の責任を取ってくれる人が上にいるだけで、すごく伸び伸び仕事ができる気がする。責任っていうのは、心理的な安心感を誰かに与えてくれるものなのかもしれない。

「そういう意味では、私はまだ、自分の仕事の責任で精いっぱいかも」
「はは、それで十分じゃないか。まずは自分自身の面倒をみられるようになれば」

 そうですね、と言いながら私は、もしも意識的に責任の範囲を広げられるようになったら、仕事の内容や幅も変わってくるのだろうか、と考えていた。

===========

今回の記事は00:00 Studio(ふぉーぜろすたじお)という「クリエイターが、作業中を淡々とライブ配信するサービス」で配信しながら執筆していました。

もしかしたらたまに、リアルタイム執筆配信するかもしれないので、気になる方はフォローしてみてくださいっ。

事前予告して配信を始めることはほとんどないですが、配信する前にはだいたいツイッターでやるよって告知して2秒後くらいに始めます。見かけた人はラッキー?

ここまで読んでいただきありがとうございます!
気に入ったらスキしていただけるとうれしいですよ^^

これまでのお話はこちら。noteのマガジンから無料で読めます。
(アートコレクターさんとのトークはつづきものになっているので、
 連続して読みたい方はこちらからどうぞ)

▼旅の言葉の物語Ⅳ/旅先で出会った63篇の言葉の物語。

noteで有料(100円)になってるこちらの物語も収録しています。

・キリスト復活祭の日に聞いた「使う言葉に気をつければ自分は変われる」の話
・仏教徒にキリスト教会で聞いた「身動きが取れなくなるのは、大事なものをたくさん持ちすぎてるからだよ」の話
・過去を思い出しながら語る「我慢しすぎてだんだん心が死んでいった彼女」の話
・甘いものを上手につくれる女の子の「私が死ぬ日を決めた時」の話
・韓国人留学生に聞いた「情熱をもってやってることがうまくいくために必要な順番」の話

▼有料版のお話のみを20話読めるのがこちらのマガジンです。

(今後書くお話も含めて20話になります)

▼旅の言葉の物語Ⅲ/旅先で出会った55篇の言葉の物語。
(有料note5篇の物語が入ってます)

・フィンランドでハンバーガーを食べながら決めた「コーヒーの味に感動する日」の話
・ブラジルの海岸で大泣きしている女性が「みんなからダメ出しされた後に選んだこと」の話
・フィンランドのギャラリーで聞いた「人生の最期に決めること」の話
・上海の猫のいるバーで泣いていた女性と話した「愛情をつくる方法」の話
・上海の美術館で聞いた「自分をすごくレベルアップさせる方法」の話

▼旅の言葉の物語Ⅱ/旅先で出会った50篇の言葉の物語。
http://amzn.to/2rnDeZ0
▼旅の言葉の物語Ⅰ/旅先で出会った95篇の言葉たちの物語。
http://amzn.to/2gDY5lG

ここまで読んでくださってありがとうございます! スキしたりフォローしたり、シェアしてくれることが、とてもとても励みになっています!