見出し画像

『家事育児は女のモノ』の呪い

こんにちは。ayukoです。

さて、表題。
(これ言ったら炎上しそーだなー、イヤな感じとか思われそうとか思いつつ書いてみる)

家事育児において

『男性がサポートするよ!というのは違うだろう』『当事者意識を』というのが話題になってましたね。

ちょっと男性に知っておいて欲しいな、と思う事があったので、ちょっと書いてみます。
(知っている方は、生暖かく見守って下さいね←)

特に、『当事者意識ってどういうこと?』って思ってたり、『当事者意識もってるつもりだけど怒られる・・・』ってパパさん、必見です。

さて。

『当事者意識を持ってよ!』『サポートって言うのは違うでしょう』という言葉と裏腹に、女性の心の底には『家事育児は女のモノ』という呪いが残っていたりします。

特に、この『サポート』っていう言葉で怒る女性は、『本当は一緒にやりたい』という思いと『自分がやらなければ』という使命感が無意識の葛藤としてあるから、それが怒りという感情に変わったりします。
(〇〇しなければ、という考えは、怒りを産みやすいです)

なぜこの話をしたかというと・・・
家事育児・・・とくに育児において、女性が怒りを覚えている時は、ある程度受け止めてあげてほしいなあと思っているのです。

怒っている時は、精神的に辛い時だと思ってください。
寝不足なのか、家が汚くて辛いのか、子どもが心配すぎるのか・・・
その辛くなる、同じ景色を見ようとしてほしいんです。

『家事育児は女のモノ』という呪いが、産後のママさん自身を追い詰めて辛くなっている時は、その辛さをそのまま受け止めてあげてください。

そして『こうすればいいじゃん』『こうすればラクじゃん』ではなく、
『自分はこうしたらいい?』と、自分が動く前提で話して欲しいんです。

これが、当事者意識というものです。
(コレ、やらかしてる男性結構聞くので注意!)

もちろん、苦手なコトもあるでしょう。
すごく無茶な要求だと思う事もあるでしょう。

でも、絶対出来る事はあります。

じゃあ、何ならできる?どうやったらできる?

そう自分に聞いてほしいのです。

それが、『当事者意識』です。

自分があまりにもキャパシティを超えているのなら
お金を使う事を考えたり、自分のこのやり方なら出来るとかも考えてみてください。

そしてもう一つ・・・。

パパさんにも、呪いを解いてほしいのです。

『家事育児は女のモノ』という呪いもそうですが・・・

その対にある、『男は稼ぐもの』という呪いを解いてほしいのです。

もちろん、女性が出産で動けない分、お金を稼ぐという事はとても大切です。

でも、その呪いから稼ごうと頑張る事は、逆に女性側の呪いも強めてしまいかねません。

『男は稼ぐもの』というのは、『女は家事育児』がコインの裏表だからです。

男は稼ぐものと頑張り過ぎると、『だから男は家事育児はしなくていい』となりやすいです。

いや、『家事育児はしてはいけない』というより強力な呪いにすらなります。

そして、『女は家事育児』を押し付けやすくなる。

無意識のうちに。

それが、当事者意識を遠ざける。

じゃあ、男性の『男は稼ぐもの』という常識を外すとはどういう事か。

稼ぐためにイヤイヤやっていた事を辞め、
稼ぐためにやりたくてやってない事をやる。

例えば、

休みを取るとか。
誰かに仕事を投げるとか。
定時で帰ってしまうとか。
はや帰りや早退とか。
今の時代なら、リモートワークという手も。

呪いと書くと、怪しい感じになりますね^^;
では、『無意識領域にある情報』・・・学習や習慣などと言い換えられるでしょうね。

本来は、厳しい環境を生き抜くための学習で。

本来は、厳しい環境を生き抜くための習慣で。

身体の違いから、役割分担したモノ。

それが、『男は稼ぐもの』『女は家事育児』。

でも、それ、今必要ですか?

女は家事育児、という常識を外したいなら
男は稼ぐもの、という常識を外していく。

だって、女性だって稼げますもの。

最後に。

『女は家事育児』『男は稼ぐもの』という役割分担は、私は悪いものだとは思っていません。

悪い悪くないじゃなくて、『選択肢の一つ』だと思っています。

その『選択肢の一つ』=『悪』となり、『一緒にやる事』=『善』となり、一緒にやる事しか選択肢がなくなるのも、また違うのかなあ、と思います。
(実際、役割分担でうまく行っている夫婦も沢山います。声を上げる必要が無いから目立たないだけで。)

だから、

自分がどうしたいのか?自分がどのくらいできるのか?
相手がどうしたいのか?相手がどのくらいできるのか?

それを、お互い夫婦で会話して話して、聞いてほしいなあと思います
会話の時間がなければ、メールや交換日記だって良いんです。

そして、どんな選択肢を持っても、『育児においては同じ景色を見る』努力をしてほしいなあと思います。
どんな選択肢を持ったとしても、それさえ忘れなければ大丈夫です。

だって、お互い好きで結婚したんだから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?