中村真一郎の想像力と現代の想像力について

 中村真一郎(1918~1997)は、戦後を代表する作家。加藤周一、福永武彦らとマチネ・ポエティックを結成し、1946年に前記二名との評論集『1946年文学的考察』にて、文壇に登場した。その後、『四季』四部作など、前衛的な小説を出す一方で、評論として源氏物語とそのエピゴーネン(亜流作品)を随筆風に綴った『王朝文学論』、江戸の漢詩人を描いた『頼山陽とその時代』、文化文政期の芸術家を描いた『蠣崎波響の生涯』などの珠玉の作品を残した。なお、その読書量は同時代の作家の中でも群を抜き、古今東西に渉り(中国の漢詩文から現代フランス文学に及ぶ)、一流の読書家でもあった。

 中村真一郎の小説や評論の世界は、いや現実生活までもが、自身の想像や空想と不可分であった。『源氏物語』の世界を語って、プルーストと比較し、『宇津保物語』を語って、古代ローマの小説『サチュリコン』との類似に言及する。実際、研究者は、中村の主張を突飛な比較と考えていたようだし、何ら実証的な事実の裏付けもないが、その縦横無尽の想像力に読者は、研究論文の退屈さとははるかに異なる文学的体験を読者に与える。

 想像力の大家である中村真一郎から、現代に話を移ろう。中村真一郎は戦後の他の多くの作家とは異なり、政治問題を論じたり、メディアに露出したりすることがなかった。交際を避け、一人内外の書物を読み漁り、想像をたくましくしていた。

 私は、中村に相似た生活態度を、ネットに作品を発表する作家や漫画家に見出すことができるだろうと思う。

 同じ条件としては、移動、交際範囲が狭く、作品を書くために空想していること。違う条件としては、中村がこれまでの古代から現代に及ぶ、確かな文芸の伝統から出発したのに対し、後者は、今から遡って30年に満たないサブカルチャーの上に立っていること。

 このことから考えられることとして。一つは、静かに部屋に籠って執筆できるほど物質的に豊かになったということ(ネット環境の騒々しさは、今措く)、もう一つは、今の作家が伝統の上に立っていないこと(これは今に始まったことではない。それに、総じて現代社会は伝統の上には立っていない)。

 このようなことを書いても、特に意味がないと思う。しかし、中村が来るべき小説について空想していた時代が去っても、その課題は簡単に捨て去ることはできない。想像力が枯渇した時代、中村真一郎の著作から、学ぶところは多い。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?