見出し画像

レシピで考える

 料理エッセイを読んでいると、走り書きのようなレシピを見かけます。作ってみたいけど、うまく作れるか。心配していたら、意外とヒント少な目レシピでも完成しました。


 調味料の配分がぼんやりでも、焼き加減の指示が曖昧でも、そこは自分の好みで。上手くカバー出来ました。そうそう我が家は昔からウェルダン派です。今のレシピは懇切丁寧に書いているものが多い。10年以上前のレシピ本見たら、自分で捕捉しなくちゃいけない事も多い。考えさせて理解させるという意味では、参考書に近いかも。


 人気レシピ本の変遷も、うかがえますね。最近の全部をきっちり教えてくれるレシピ本の良さもある。ただしここは「自分で試行錯誤しながら、会得して」というところもあっていいのかな。


 その方が作る楽しみは広がるはず。私もnoteにレシピ上げる時がたまにあります。ここの工程を省いてしまった。後から書き足すこともある。伝わりやすいレシピって案外難しい。


 上級者の人からすると、「わざわざ言われなくても分かるよ」でしょうし・・・。昔に比べたら今の方が料理の振れ幅が広がったんじゃないかと思います。誰でも気軽に楽しめるようになった反面、次から次へと外国のレシピや流行りの料理が入ってくる。なんとなくできた感じはする。でもこれが完成形なのか、正直良く分からない。まだ伸びしろのある料理で改善の余地あり。そんなレシピも何品かあって・・・。



 プロの料理人さんが「料理のテクニック的なことはもう出尽くした。後はストーリーをのせて料理に差異を付ける」とある番組でおっしゃっていました。ストーリーのある料理は、増すぎなくらいあります。料理の味ってストーリー込み?という気持ちも拭い去れない。



 味と思い出が同居してるのは本人で、第三者がそこに浸れるかは微妙なライン。プロだから成せる裏技で、素人が真似するのは困難だな。いろんなレシピに出会いながらも、どこを上手く抽出できるか。ちょっとした所で味も大きく変わってしまうかもしれません。


 


 


 


 


もしサポートして頂けたら嬉しいです。一生懸命頑張ります。宜しくお願い致します。