カフェの魔法

 カフェによく行く人は、ここの紅茶がとにかく好きなど明確な理由ありますね。ここの紅茶は一体どこの商品と突き詰めて探し当てても、きっとお家では同じ感じにならないですね。


  お店で飲むリラックス効果やお店の小粋な演出などが影響されているのでしょう。ちなみに私はだいぶ年下のカフェ店員さんから「お兄さん」と声かけされ、気分を良くしたことがあります。何というホスピタリティー精神。ここのカフェはきっとこれからも繁盛するはず。


 カフェとは、ひょっとして疲れた人に夢を売る仕事なのでは。しかし業務用の商品などもうまくドリンク等活用しているなんて事もあります。すると途端に現実に引き戻されたり。結局気が合う人と一緒にお茶すること自体が、美味しく感じる一番のエッセンスなのではないか。


 勝手にそういう結論に至りました。家でいくら自家製のお茶入れても何か違うなと感じるのもきっとそのせい。カフェの魔法にかけられて、お茶やケーキが数段美味しくなってるのもきっとあるはず。


 居酒屋でもレストランでも多少は同じ現象があるでしょうかね。付加価値をつけるという事は、抽象的なものも大きい。店のコンセプトも明確な物より、何となく立ち寄ってしまうお店位の方が肩ひじ張らなくていいのかも。


 自然体な店に自然体な人がいて、自然な空間が出来ていくのかな。




もしサポートして頂けたら嬉しいです。一生懸命頑張ります。宜しくお願い致します。