マガジンのカバー画像

50歳からの幸せ脳育て

11
人生100年時代といわれる今、50歳は折り返し地点。 子どもも育ち上がり、自分のために使える時間が一気に増え、残された人生を豊かに生き切ることを目的に据え、もう一度自分の人生をじ…
運営しているクリエイター

#一般社団法人家族支援研究機構

ミドルエイジクライシス〜中年期危機

女性は、一生の中で大きな決断をいくつも体験することになります。 結婚、出産、育児、介護な…

親密な関係が苦手な回避型社会

人間関係の築き方は、人それぞれです。 これって遺伝?それとも環境? いろいろと意見が分かれ…

「悩む」と「考える」の違い

グルグルと考えが同じところを巡り、出口が見つからないことってありますよね。 そんな時、よ…

死ぬまで続く”こころの発達”

心とはどんなカタチをしているのでしょう? 心はどうやって作られるのでしょう? 私たちは、…

感情労働

「感情労働」という言葉があります。 相手のメンタリティをいい状態に導いていくために、自分…

信用は「過去」、信頼は「未来」を見る

「信用」と「信頼」 どちらも相手を信じる意味で使われますが、実はずいぶん違いがあります。 …

今だからこそ考えよう「働く」ということ

人を死に追いやりながらも、働き続けることをやめない構造を持つ「資本主義」。 こんなに技術が発展しているのに こんなに社会も進歩しているのに なぜこんなに働き続けるのか。 なぜ過労死がなくならないのか。 人は、なぜ過重労働から逃れられないのか。 マルクス「資本主義」(Eテレ100分で名著)がとても面白いので、書き記しておきたいと思います。 ちょっと難しいテーマかもしれませんが、すごく大切なことだなと思いますので、ぜひ読んでみていただけると嬉しいです。 資本とは? 今回