マガジンのカバー画像

心育てのプロを目指す【家族成育カウンセラー】

24
幼少期の愛着形成は、人格を形作り、後の人生の歩み方に深く影響を与える、大変重要なプロセスです。安定感に満ちた愛着は、傍にいる大人との心地よい感情の響き合いが欠かせません。そして、…
運営しているクリエイター

#鶯千恭子

きょうだい~上の子の気持ち~

ずっと一人っ子だったのに、下にきょうだいが生まれると、上の子の環境は激変。これまで経験し…

発達性トラウマ

「発達性トラウマ」という言葉を耳にすることが増えてきました。 この言葉は、ベッセル・ヴァ…

自分の親になる

多くの人が、子育てとは、子どもために一生懸命になることだと思っていると思いますが、私は、…

子どもの持つ『楽観的バイアス』を信じよう!

子どもは”物事を楽観的に捉える力”が備わっているのをご存知ですか? このことを「楽観的バ…

死ぬまで続く”こころの発達”

心とはどんなカタチをしているのでしょう? 心はどうやって作られるのでしょう? 私たちは、…

信用は「過去」、信頼は「未来」を見る

「信用」と「信頼」 どちらも相手を信じる意味で使われますが、実はずいぶん違いがあります。 …

愛着形成は補強し続けるもの

愛着形成の重要性は叫ばれているけれど どうやってつくればいいのか 一度作られたらつくり直しは出来ないのか 不出来な愛着形成になったら もう終わりなのか いや、そんなはずはない。 愛着形成は補強できるし むしろ、補強しながら 生きていくものだと思います。 「愛着形成は補強し続けるもの」 という考え方が、当たり前の世の中に なって欲しいというのが私の願いです。 愛着とは愛着とは、専門的な解説は いろいろありますが 簡単に言えば 幼児期に親から惚れ込んでもらい 可愛がってもら

愛着形成のプロ育成への想い

私が「愛着形成のプロを育てたい!」 と願うのには、理由があります。 愛着は、生涯に渡り 人…

しつけ:子どもの特性を潰さない

自分の意思を持って自己主張を始める頃、1歳半から2歳頃でしょうか。 この頃になると、走った…

やっておいた方がいいこと

赤ちゃんを迎える前に 夫婦がやっておいた方がいいこと それは多分… 『どんな家族をつくって…

対人関係がうまくいかない人

対人関係に敏感な人は多いです。 「相手の反応が気になってしまい気疲れする」 「信頼できない…

家族支援の視点を持つ「家族支援マイスター」

生き延びのためのプログラム人には、生まれながらにして、すでにプログラムされているものがあ…

万能感が肥大化すると…

小心者の私にとって万能感に満ちた人を見ると 単純に「すごいなあ」と感動します。 困難にも…

問題解決の敵は既存知識

固定観念や思い込みに気づくことは 本当に難しいです。 考えに考え尽くした結果 「よし!これで間違いない!」 と思って判断・行動したことでも 人は間違えてしまうことがあるのです。 自分ではどうやっても気づかない・・・ そもそも思い込みとはそういうものかもしれません。 かく云う私も、相当思い込みが強い方なので いつも「大丈夫?」「本当にこれでいいの?」と、くり返し自分に問いかけるようにしています。 心にひっかかり、迷う時は、その正体が明らかになるまで考え、納得いくまで情報を