最近の記事

鴻臚館 2023.06.25

スポーツの競技場?のようですが、実は遺跡です。 福岡の鴻臚館跡で、飛鳥・奈良・平安時代には大きな外交施設が建てられていたそうです。 ガイドさんによると、下の写真の線と丸の模様の丸の部分が当時の柱の跡とのことでした。 さらに、ここは福岡城のおとなりで、江戸時代の武士が住んでいた住居跡でもあるそうです。奈良時代の鴻臚館の建物跡の中に、江戸時代の井戸の跡がみられました。 さらに、ここには昭和時代には西鉄ライオンズやダイエーホークスが本拠地とした「平和台野球場」があったそうです。 1

    • 厄年、見直しませんか?

       お正月に初詣に行って、厄年のことを考えていました。  厄年は、男性だと就職・昇進・定年退職くらいの年齢設定なので、日本人が会社に雇用されて働くようになった戦後に出来たような「創られた伝統」なのではないか、そして人生100年時代を迎えるにあたって、再構築されるべきではないかと考えたのです。  そこで、調べてみようと思い、まずwikipediaをみたところ、さっそく違うことが判明しました。厄年は平安時代にはその存在が確認されており、『源氏物語』にも出てくるとのことでした。し

    鴻臚館 2023.06.25