マガジンのカバー画像

Kindle出版研究所 〜ワンランク上のKDPを目指して〜

59
Kindle出版に役立つ情報をお届けします。初心者から中級者向けです。 "研究所"というタイトルのとおり、試行錯誤の様子も発信していきます。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

Kindle出版の収益UP策⑮ 〜コミュニティや出版サポートの活用〜

Kindle出版の収益アップにつながる 18個の方法を マガジン『Kindle出版研究所』の中で 順番に紹介しています。 15個目の今回は 「コミュニティや出版サポートの活用」です。 コミュニティや出版サポートの活用とは、 簡単に言えば、 Kindle作家の方たちの力を借りたPRです。 2つの方法を紹介します。 まず、1つがKindle出版のコミュニティに入って メンバーの力を借りてPR する方法です。 最近は Kindle作家が増えてきており、 LINEでのオープ

Kindle出版の収益UP策⑭ 〜PR企画の実施〜

Kindle出版の収益アップにつながる 18個の方法を マガジン『Kindle出版研究所』の中で 順番に紹介しています。 14個目の今回は「PR企画の実施」です。 収益UP策⑩で紹介した 無料キャンペーンや99円キャンペーンに加え、 企画性の高いPRキャンペーンができると さらにPR効果は高まります。 Kindle作家の ミツさん は、著書の中で 企画を考える際の肝は 「読者にとってトクになること」 述べており、 斬新なPR 企画のアイデアを5つ紹介しています。 内

Kindle出版の収益UP策⑬ 〜LINE公式アカウントを活用したPR〜

Kindle出版の収益アップにつながる 18個の方法を マガジン『Kindle出版研究所』の中で 順番に紹介しています。 11個目の今回は 「LINE公式アカウントを活用したPR」です。 LINE公式アカウントとは、 企業や店舗が LINE上にアカウントを作り、 友だち追加してくれたユーザーに さまざまな情報を届けることができるサービスです。 実際、日常的に利用しているお店などの LINE公式アカウントを 友だち追加していることもあるのではないでしょうか。 それを自分

Kindle出版の収益UP策⑫ 〜ツイッターなど様々な媒体でのPR〜

Kindle出版の収益アップにつながる 18個の方法を マガジン『Kindle出版研究所』の中で 順番に紹介しています。 12個目の今回は 「ツイッターなど様々な媒体でのPR」です。 ツイッターでの PR は基本です。 どの Kindle出版ノウハウ本でも 言及されている方法ですね。 ただ、ツイッターでの PR方法には工夫が必要です。 まずオーソドックスな方法としては、 固定ツイート(固ツイ)の活用が考えられます。 自著の PR を内容としたツイートを 固定ツイー

Kindle出版の収益UP策⑪ 〜予約出版の活用〜

Kindle出版の収益アップにつながる 18個の方法を マガジン『Kindle出版研究所』の中で 順番に紹介しています。 11個目の今回は「予約出版の活用」です。 Kindle本は予約出版が可能です。 これまで説明してきた 収益アップ①〜⑩の方法 (マガジン『Kindle出版研究所』参照)は、 できれば予約出版の手続き後すぐ、 もしくは出版直後に行うのが理想です。 なぜなら、 Kindle出版において重要な戦略である 出版後の「初速アップ」(スタートアップ)に 大きく

Kindle出版の収益UP策⑨ 〜まとめ買いの設定〜

Kindle出版の収益アップにつながる 18個の具体策を マガジン『Kindle出版研究所』の中で 順番に紹介しています。 9個目の今回は 「まとめ買いの設定」です。 複数の類似のテーマの Kindle本を出版している方は 「まとめ買い」の設定をした方がよいでしょう。 複数の類似のテーマの Kindle本を シリーズとしてまとめ買い設定をすると、 シリーズに含まれるすべての Kindle本を 1つのシリーズ詳細ページで表示でき、 そこからまとめて購入できるようになります

Kindle出版の収益UP策⑧ 〜ランディングページの作成〜

Kindle出版の収益アップにつながる 18個の具体策を マガジン『Kindle出版研究所』の中で 順番に紹介しています。 8個目の今回は 「ランディングページの作成」です。 ここでいう ランディングページとは、 書籍で言えば、本のPRを目的とした その本に関する情報を集約したページです。 Amazonの書籍ページでも 以前の記事の「A+コンテンツ」を活用すれば、 本の内容のポイントをPRすることができます。 ただ、ランディングページであれば、 A+コンテンツよりも自

Kindle出版の収益アップ策⑦ 〜オーディオブック化〜

Kindle出版の収益アップにつながる 18個の具体策を マガジン『Kindle出版研究所』の中で 順番に紹介しています。 7個目の今回は 「オーディオブック化」です。 本は、電子書籍ではなく 紙の本で読みたい方もいれば、 最近では「音声」で聴きたい方も いると思います。 Amazon では、 Kindle本をもとに オーディオブック(Audible)を 出版することもできます。 私はKindle本を オーディオブック化したことがないのですが、 ペーパーバックと同様、

Kindle出版の収益UP策⑥ 〜ペーパーバックの作成〜

Kindle出版の収益アップにつながる 18個の具体策を マガジン『Kindle出版研究所』の中で 順番に紹介しています。 6個目の今回は 「ペーパーバックの作成」 です。 Amazonでは、 Kindle本をもとに「ペーパーバック」を 作ることができます。 ペーバーバックとは、 カバーのない簡易的に製本された 「紙の本」です。 電子書籍(Kindle本)を作り、 なぜ、わざわざペーパーバックも作るのでしょうか。 それは、 まだまだ「書籍は紙で読みたい」という方も

Kindle出版の収益UP策⑤ 〜A+ コンテンツの作成〜

Kindle出版の収益アップにつながる 18個の具体策を マガジン『Kindle出版研究所』の中で 順番に紹介しています。 5個目の今回は 「A+ コンテンツの作成」です。 A+コンテンツとは、 Amazon の書籍のページの下に追加できる 書籍や著者の情報を表示できる スペースのことです。 書籍のポイントを画像付きで説明したり、 他の著書や著者自身を PR できるスペースなので、 使わない手はないですね。 私は、 以下のような A+コンテンツを作っています。 A+

Kindle出版の収益UP策④ 〜電子書籍の推薦〜

Kindle出版の収益アップにつながる 18個の具体策を マガジン『Kindle出版研究所』の中で 順番に紹介しています。 4個目の今回は 「電子書籍の推薦」です。 自著をAmazonに推薦できる って知ってましたか? 自分が出版した Kindle本を 「Kindle本セール」と 「Prime Readingキャンペーン」に 推薦できるんです。 キャンペーンの対象に選ばれれば、 Amazon に訪れる方の目に触れる機会が 一気に増えるでしょう。 もちろん推薦したか

Kindle出版の収益UP策③ 〜試し読みの範囲の設定〜

Kindle出版の収益アップにつながる 18個の具体策を マガジン『Kindle出版研究所』の中で 順番に紹介しています。 3個目の今回は 「試し読みの範囲の設定」です。 Amazonで販売される Kindle本は、 「試し読み」機能により、 冒頭の10%(ペーパーバックは20%)を 無料で見ることができます。 実は、 この試し読みの範囲は40%(ペーパーバックは80%)まで 広げることができます。 ※詳細は KDP公式ヘルプページの Amazon ストアおよび詳細ペー

Kindle出版の収益UP策② 〜著者ページの作成〜

Kindle出版の収益アップにつながる 18個の具体策を マガジン『Kindle出版研究所』の中で 順番に紹介しています。 2個目の今回は Amazonの「著者ページの作成」です。 Amazonには 「著者ページ」(著者セントラル)が あります。 まだ作っていない Kindle作家の方は、 すぐに作っておいた方がよいでしょう。 また、 著者ページ作成以降にKindle本を 出版したときは、 著者ページに自著が登録されているか 必ず確認することをオススメします。 自動

Kindle出版の収益UP策① 〜カテゴリーの追加申請〜

Kindle出版の収益アップにつながる 18個の具体策を マガジン『Kindle出版研究所』の中で 順番に紹介しています。 1個目の今回は 「カテゴリーの追加申請」です。 Amazonで販売されている書籍には、 カテゴリーがあります。 そのカテゴリーを追加で申請するのが 今回紹介する方法です。 カテゴリーの追加申請とは、 出版申請時には カテゴリーは2つまでしか申請できませんが、 出版後もしくは予約出版後、 追加で8個(計10個)まで申請することです。 それほど難し