見出し画像

わたしたちは日ごろから"無意識に謝罪"しているかもしれない

おはようございます!8時!

はい!大好きなめぬさんのnoteをお借りします!
年末に読んで共感で心のなかの首をぶんぶん縦に振って(心のなかの首?)絶対にこのnoteを引用して記事書くねん🖋と思ってて、今日。

相手「さきほどいただいた指示って、こういうことであってます?」
私「伝え方が悪くてすみません😭!ご認識のとおりです!」
→いや、これ「ご認識のとおりです!」だけでいいじゃん……?

相手「ごめんなさい!こちらのミスでした!」
私「とんでもないです!むしろ私も早く気づけずすみません。修正のご対応よろしくお願いいたします」
なんで無理やり自分も謝ろうとする!?!?

ここ、頭抱えるほどに共感してしまったのです・・・ああ〜こうやってコミュニケーションとってたこと山ほどあるし、無意識に謝罪して相手より下に行こうとしてご機嫌とってるみたいな?コミュニケーション上手にできてる?みたいな感覚に陥っていたのです・・・あかんすぎる・・・恥ずかしい・・・

めぬさんのnoteを読んでからわたしもリハビリをしていて、無理に謝罪を差し込まなくていい部分では、感謝だけ伝えるようにしました!

例えば、わたしが定時であがる際に「すみません!お先に上がらせていただきます!😭」ではなく、「今日もありがとうございました🌸お先にあがります!残り○時間よろしくお願いします☺️」とか

なにか+αのアドバイスをいただいた際は「そこまで頭回ってなくて申し訳ありません!次回から参考にいたします😭」ではなく、「アドバイスとても参考になりました☺️次回から早速活用します!ありがとうございます!」とか、ね。

これって、自分のリハビリにもなるし相手にとっても気持ちいいコミュニケーションなのかも・・・?と思いました(´-`).。oO

わたしの周りには、"相手に謝らせることで自分の価値を感じるようなちっぽけな大人"はいないので、きっと謝罪より感謝のコミュニケーションが増えたほうが嬉しいもん☺️🌸わたし自身がそうなので、きっと大体のおとなそう!!!(自己中な考えwww)

過度な謝罪(というか、口癖みたいな謝罪?)は相手へのコミュニケーション負担になるかもなので、ハッピーな関係を築きたい相手にこそ、不要な謝罪ではなく適宜感謝や!!!🌈🦄

というわけで、口癖みたいな謝罪を減らして感謝を伝えてく2023年にします🎍🐰(急に壮大な目標になった)

気づかせてくれためぬさん、ありがとう〜!☺️💐

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,540件

よろしければサポートお願いします🥺🫶 サポートいただいたお金で本を購入し、また1つ賢くなりたいです😘📚