見出し画像

バターの種類

バターは無塩、有塩、発酵の3種類に分けられます。

では3つの違いを詳しくみていきましょう。

⚫︎有塩(加塩)バター

生乳を水分と脂肪分に分離させ、脂肪分を固まりした物がバターですが、
有塩バターは固まりにする際に塩を添加します。

重量に対して1〜2%の食塩を添加しており、
ご家庭で多く利用されています。

食塩が加わることで風味が良くなり、保存性も高いです。

⚫︎無塩バター(食塩不使用)

食塩を添加せず生乳由来の成分で作られており、お菓子作りで多く使われます。
無塩で製造しても生乳由来の塩分が微量に含まれていることから、パッケージには「食塩不使用バター」と表記されています。

何にでも合うオールマイティなバターです。

⚫︎発酵バター

原料となるクリームを乳酸菌で発酵させてから作ります。
ヨーロッパでは主流で使われています。
発酵独特の芳香やコクが加わり、非常に豊かな風味を持っています。

また、発酵バターにも無塩、加塩の2種類があります。

⚫︎まとめ

お菓子作りで無塩バターが多く使われますが、
有塩バターはあんこと組み合わせてあんこの美味さを引き出したり、
発酵バターは焼き菓子と相性がよかったりと使い分けることができます。


※bitesjapansquadの投稿:kanade_mt

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?