おとです。 身に着けるもの大体手作りしたいです。服もたまにつくります。 塩麹、めんつゆ…

おとです。 身に着けるもの大体手作りしたいです。服もたまにつくります。 塩麹、めんつゆ、ジャム、パン作りは日常。 でも料理はそんなうまくありません。 ストレス溜めないわたしなりの生き方したいわよな日々送ってます。

最近の記事

作品と言うのが嫌いだった

こんにちは。 ハンドメイドで売れ隊組合員 おとです。 作品?いや商品ででしょ? って思ってました最初は。 そういう小売業な意識でやった方が売れるんじゃないかって。(それはそうだとおもう) そして最初は売れそうな雰囲気の売ってるパーツをただつなげる系アクセばかりつくっていた。 そうするとつまらなくなってくる。 そして売れない。(売り方によっては売れたかもしれない。) だけど「つまらない」のが、なによりつまらないので このつまらないをやめることにした。 そもそも私がつくりた

    • 基礎パーツの限界

      こんにちは。おとです。 基礎パーツを探して何千里ってかんじです。 求める基礎パーツを探すのが一番大事で大変。 私はいま「ロー付け」をしたいと思っている。 基礎金具から手作りするんです。 ここにお金と技術取得に時間を捻出するかの可否が私の中で争点。 だけどこれができたらこの基礎パーツを探す旅がゴールを迎える気がする。 旅の途中 有名なパーツ屋→ネット、ハンドメイドマーケットに出品してる素材屋→問屋→自作 などなどなどなど色々ある。初級中級上級のイメージ。 (私の経験をも

      • バロックパールってどうやって出来てるか考えもしなかった

        こんにちは、おとです。 バロックパールってオシャレだよな 同じものがひとつもない天然素材なんだな 唯一無二って言葉がぴったりだよな カンタンに人と差が付けられる素材ですね。 図書館の書庫から見つけて借りてきた宝石図鑑に食い入るほどに見入る パールのページ。 真珠のほとんどは二枚貝から得られることは有名だけど、 二枚貝の貝殻と外套膜の間に砂粒や寄生虫などが入り込むと 外套膜の外皮の一部がそれを包み込んで貝の体内に取り込まれることで 真珠袋が形成されることがある。袋の中で異

      作品と言うのが嫌いだった