見出し画像

ジャズ定番コード進行251とは(超初級)

前回、ジャズっぽい雰囲気はコード(和音)で作れると言う話をしました。

そしてコードの流れはコード進行と言い、ジャズには定番のコード進行があると言うこともお伝えしました。

今日は定番のコード進行251について、説明したいと思います。

■前提(コードとは)

1.コードの世界ではドレミファソラシドのことを、CDFEGABCと呼びます

2.コードCとは、ドから始まる和音ドミソを意味します。

例:F=ファラド。G=ソシレとなります。

※コードとは和音の一番下の音をCDEFGABで呼んだもののことです

■251とは

(超簡単に言えば)4つ上のコードに進むこと

■説明

4つ上のコードに進むと、非常に腑に落ちる響き(解決と言ったりします)になる

■例

Cから見て4つ上はCDEF・・・Fです!

Gから見て4つ上はGABC・・・Cです!

■実際の使われ方

ではここまでの情報で「君はjazzを聴かない」のコードを見てみましょう

画像1

赤枠のコードが4つ上に進んでいることが分かります。

ジャズっぽい雰囲気になる理由はこのコード進行が原因だったワケです。

ちなみにコードの横にm7とか7とかついていますが、それは一旦無視しましょう。

まず4つ上に進んでいると言うことがポイントです。

■補足:どうして251と呼ぶのか

CDEFGABに番号をつけて1234567と呼びましょう

この中で251を抜き出すと、D G Cですね

先程の例の通りD→Gも、G→Cも4つコードが上がっています。

このように、4つずつコードが上がる場合、便宜上コードに番号を振って251と呼びます。

もしAを1とした場合、ABCDEFG=1234567になります。

この中で251を抜き出すと、B E Aですね。

このように、どこを1とするかは自由に変えてOKです

※「B→E→A」は上の楽譜でも登場してきています。(2つ目の赤枠です!)

■最後に

かなり省略しているので、不明点も多いかもしれませんが、一気に話すと混乱しやすいので、今回はこの辺までにしたいと思います。

また続きの解説も投稿予定です(マニアックなので要望次第ですが)

最後に、もう一度上の音源を貼りますので、251を確認してみてくださいね!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?