見出し画像

今日からできる(かもしれない)節約術

正直、物価高いですよね。そのくせ賃金はなかなか上がらないし。
嘆くだけで収入増えるんだったら今頃日本経済はうなぎのぼりですが、そんなわけありません。
特売品を狙うとかいろいろあるかと思いますが、ここではそんな節約方法の参考になりそうなことを書いてみました。

※ 内容の一部に関連本に掲載されているような内容と被っている部分もあります。


節約はダイエットと同じ。無理すればリバウンドする

「今日から節約!」と言って一気に普段買っていたものをやめたりしていませんか?買いたいものとかがあって、それを目標に節約して貯めていくこと自体はとても良いことなのですが、先の展望が見えにくい場合は、あまり得策とはいえません。
その理由の1つは「長続きしない」ため。目標が明確な場合は「ここまでがんばろう」と意識できますが、ゴールが見えない場合、どこかで限界が来ます。
つまり、そこで大きく出費してしまうので、結局、節約した分使ってしまうんですね。(私もそうだった。)

どうすれば効果的な節約になるのか?

節約の一番厄介なところは「長続きするのかどうか?」がキーになります。
なので、まずはこれら3つのことから実践してみると良いでしょう。

  1. 自分が何に出費したかの洗い出しを行う。

  2. 洗い出した中で、置き換えられるものを置き換える。

  3. すぐに使えるお金とすぐには使えないお金を切り分ける。

1.自分が何に出費したかの洗い出しをする。

みなさんも一度は「おこづかい帳」ってつけたことはあると思います。
三日坊主でやらなくなってしまう方も多いかと思いますが、今一度復活させてみると結構見直しやすくなります。
私はもっぱらExcelで毎週つける感じにしていますが、最近ではアプリでレシートをスキャンするだけというのもあるので、どのくらい使っているかを把握しやすくなっているので、これを機に再開してみてはどうでしょうか?

2.洗い出した中で、置き換えられるものを置き換える。

洗い出しをしたら、次は置き換えです。
もちろん本当に無駄なものはやめるべきですが、何でもかんでもやめてしまえばいいというものではありません。
例えば、朝出勤したらコンビニでコーヒーを1本買っていたとします。
1本120円くらいですので、仮に20日間続けたとすると、
 
120円×20日間=2400円、 年間にして、28800円にもなります。
 
3万弱あったら結構できる幅広がりますよね?
でも、1日のルーティンになっているのってなかなか変えられないものです。
そこで、出てくるのが『置き換え』です。
 
毎朝飲むコーヒーをマイボトル+スーパーで買ってきたコーヒーに置き換えるのです。
マイボトル自体、2000円前後するので、初期投資としては高いように感じますが、コーヒー自体の単価が圧倒的に安くなるので、結果的に節約ができます。
 
コンビニで買い続けた場合、
1ヶ月目:120円×20日間=2400円
2ヶ月目:120円×20日間=2400円
3ヶ月目:120円×20日間=2400円
3ヶ月間の合計が、7200円 

ですが、
マイボトルに置き換えた場合、
1ヶ月目:マイボトル代2500円+コーヒー代400円(20日分)=2900円
2ヶ月目:コーヒー代400円(20日分)=400円
3ヶ月目:コーヒー代400円(20日分)=400円
3ヶ月間の合計は、 3700円

になるので、合計でみると、わずか3ヶ月で3500円の節約をしたことになります。
この場合、2ヶ月で元が取れたことになっています。

3.すぐに使えるお金とすぐには使えないお金を切り分ける。

よく、有名人とかになると高級腕時計とかをしている方って多いですよね?
もちろんファッション要素がないわけではないでしょうが、いざという時にお金に換えられる価値があるものを持っているとも取れます。
 
ですが、コンビニでお茶を買いたいからと言って自動車とか腕時計を売る人とかいないですし、(物々交換でない限り)車でお茶は買えません。
つまり、現金化のしやすさ、しにくさ、というものがあります。

すぐに現金化できないもの

  • 家・土地など不動産

  • 自動車

  • 高級腕時計

  • 金塊

  • 株券

など(現金ではないが付加価値が高いもの)

すぐに現金化できるもの

  • 電子マネー

  • 現金(既にされていますが)

  • ATM(からの引き出し)

など(ほぼ現金になっているもの)

というように、分けることができます。
これらの比率をコントロールすることで節約と貯蓄を両立することが可能になるので、
「ここに入っている貯金は自由に使えるもの」
「こっちに入っている分はいざというとき用」
というように切り分けていくことで、両立ができるようになります。
とはいえ、土地をポンポン買えるかと言ったら買えないですよね。なので定期預金や少額投資制度など利用して、少しずつ貯めていけば「塵も積もれば山となる」のです。

さいごに

今はこんなことを書いたりしていますが、筆者自身も浪費しまくっていた時期があり、毎月通帳を見るたびに、残高が入った額より減っていっているのを体験したことがあります。
如何にして気付けるか?そして行動に移せるか?が一番大事だと思います。
一部を要約して記載した形にはなりましたが、参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?