見出し画像

スマホ脳を考える

二週間ほど前ですが、テレビでスマホ脳の特集を見ました。

私はよく知らなかったのですが、認知症の危険性が高まるんですね…。
恐ろしすぎてたくさんメモしたので、備忘録です。

豆知識編

だらだらネットサーフィンのデメリット
脳が疲れて情報が整理されず、ゴミ屋敷状態になる。
脳は本来、忘れてはいけない情報(人の名前など)は残し、いらない情報は消すようになっているが、処理能力が追いつかずに機能が低下すると人の名前などを探せなくなる。

使い方のダメな例
通知がくるたびにチェック、メールにすぐ返信、空き時間になんとなくゲーム、だらだらSNSをみる
→触る回数が増えて、そのままダラダラスマホにつながる。たまに息抜き程度のゲームならOK。メールチェックは決まった時間に。

使い方の大丈夫な例
わからない漢字を調べる、レシピ動画を見ながら調理、動画を見ながらエクササイズ
→目的が明確な使い方はOK。自分にとって有益で、限られた時間のもの。※漢字は1分くらいは自力で考えよう

解説していた医師の方は、情報は量より質が大事なのに、現代人は無駄な情報を入れすぎているとおっしゃっていました。


対策編

脳のゴミ屋敷をすっきりさせる方法

①単純なリズム運動を15分
ウォーキングや階段の上り下りなど。無心になれる種類のもの。脳の処理能力が高まる(15分って結構長い)

②無心になれる家事
考えなくてもできる家事を行う(主婦はチャンス!)

③5分くらいぼーっとする
デフォルトモードネットワークという神経機能が働く(ぼんやりしている時に活発になる脳回路)。脳が整頓、リフレッシュされる

※③のやり方
楽な姿勢で、目は閉じない。ぼんやり見渡す、見つめない。
何かが頭に浮かんでも深く考えない。
できるだけ1人で、落ち着ける場所で、室内なら窓を開けて外を見るのがオススメ

ちょっとした瞑想みたいで、慣れるまで難しいのかな?あとでやってみます。

寝る時、起きる時

寝る1時間前からはスマホを見ない。
興味のある分野の情報を見ない(その後30分間、脳が興奮状態に)。
やわらかい明かりで過ごす。
このあたりは、もうよく知られていると思います。

今回衝撃だったのが、スヌーズで起きるのって良くないそうです。

体は目が覚める前から、血圧や血糖値を徐々に上げて起きる準備をしているので、寝たり起きたりすることでその準備が乱れてスッキリ起きられないとのこと。スヌーズは使うとしても5分以内ですむように、って。ほほう。

どうしても一回じゃ起きられない人はどうすればいいですか?
って思いました。低血圧マンつらい。

音は、なるべくだんだん大きくなるもので、スマホより目覚まし時計がいいそうです。

画面の裏技?

もうひとつ衝撃だったのが、スマホのモノクロモードです。
これ、有名?知ってました…??

私は常にアイコンフォートモードで画面も暗めなのですが、これは知りませんでした。どうせ寝る前まで見てしまうなら使った方がいいです。ネットショッピングとかはできないけど、文字を追うだけなら十分。夜じゃなくても、ガチャガチャしてしんどい画面や目が疲れている時にも使えます。これ働いてる時に知りたかった!

androidで、
設定→ディスプレイと輝度→アイコンフォート→ディスプレイエフェクト
にて、カラーかモノクロかが選べます。機種によって少し違うかも。
iPhoneもあるみたいです。


電子書籍は?

電子書籍に関してはまだハッキリ分かっていないそうですが、紙と画面では脳の使い方が違うのでは?という説が有力になってきているそうです。
やっぱり、漫画以外を電子で集めるのはやめようかなって思いました(笑)

かなり危機を感じてます

私がこの番組を見てから数日後、なんかすごい物忘れ激しいな、と感じることがチラホラありました。カラーバス効果とかではなく、本気で危険を感じるレベルで。
「石原さとみ」が出てこないとか、私の中ではいくらド忘れでもありえないです。ほかにも、毎日使っている単語が出てこなかったり。夫と二人して「マジで大丈夫か?」ってなりました…。

なので、今週はなるべくスマホを触らない時間を意識的に作っていました。ずっと家にいたこの10ヶ月間、どれだけスマホを見てたかと思うと恐ろしい。noteも、何度も見なくても大丈夫になりました。

メールは、メルマガ系はいくら未読が溜まっても大丈夫なタイプですが、LINEやその他通知系は見てしまいます。難しい。


今日「スマホ脳」が届くので、週末絶対に読みます。


それでは、みなさん気を付けましょうね…!


#スマホ脳 #ネットサーフィン #読書