見出し画像

我が家のベランダ事情

梅雨本番のジメジメがやってきて、引っ越してから初めてエアコンを稼動させた。

この家はもしかして少し涼しいのか、一昨日までは窓を開けて、扇風機を回して薄着でいれば十分過ごせていた。山からの風があり、川が近く、風通しがよい。

でももう、ジメジメがひどくて無理。湿気を取り除くべく、家じゅうのドアを開けて18度の試運転をした。わー涼しい、これこれ!なんでもっと早く使わなかったんだろう!という気持ちに一瞬でなる。

室外機の件

室外機の汚れが少し気になっていて、やっと掃除をした。といっても内部とかフィルター(できなくはないらしい)はめんどくさくて無理なので、表面の拭き取りのこと。まだ3年ほどだし、たまに拭いていたから綺麗なほうだとは思うけれど薄汚れている。いつもなんとなく無害そうなウタマロを吹きかけて、雑巾で拭くだけ。今回もそうしたけどあまり綺麗にならず、あらためてちゃんと検索してみた。

どうやら重曹(粉)をまんべんなく振りかけて、濡れ雑巾でふき取るのがいいらしい。我が家には酸素系漂白剤しかないのでそれで代用。汚れがひどい場合は、先にほうきで掃くひと手間が発生するとのこと。黒い汚れが拭いた形のまま残ることもなく、キレイになっていく。お試しあれ。


before撮ればよかった…


カバーもつけた


で、このベランダ。
何故かね…排水溝がないんですよね……。

結構な幅があり、取付け時に業者さんも「この長さなら普通1つはあるんですけどねぇ」と言っていた。下から覗き込んでくれて、隣のベランダにだいぶ我が家寄りで排水溝があったので、ここですね、と。
前のマンションもこのパターンで、別に自分達のせいじゃないとはいえ、すごく気が引けてしまう。自分ちの汚れをよそ様のテリトリーに排水してる感じがね。。明らかにホース、そっち向いてるしね。毎度すみません。


布団干しの件

このベランダでびっくりした点としては、物干し竿に掛布団を横長に干せないこと。これって普通…??これができないなんて思いもしなくて、内見のときに測っていなかった。でも、私のやり方が少数派なのかな?

前のマンションは横幅が今ほどなく、物干し竿を端から端まで渡して、ちょうど布団が干せていた。今は、中間地点に一度竿受けがあり、そのせいで布団が横に渡せないのだ。
ベランダの柵に直接干すのは、汚れ防止の下敷きが必要だしその収納が面倒。縦にすると下につきそうでヒヤヒヤするし、新たな室外物干しスタンドを買ってまでやろうとも思わない。と、いうことで諦めた。

布団乾燥機なるものをやっと手に入れたので、これで解決といえば解決、なのだけど。自分が当たり前だと思っていたことって、そうじゃないんだなあと、この引っ越しでもひしひしと感じている。


もうすぐ大規模修繕があるので、ベランダも少しは綺麗になるといいなと願いつつ。できる範囲で、綺麗に快適に。これからも模索の日々は続いていく。

#日記 #洗濯 #掃除 #ベランダ #家事