マガジンのカバー画像

島前(どうぜん)note

122
隠岐島前ってどんなところ? 祭、イベント行事、ちょっとした出来事など幅広いジャンルの記事をまとめています! 海士町・西ノ島町・知夫村での“リアルな暮らし”が垣間見え、移住前、旅…
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

知夫里島島留学です。noteをはじめます。

どうも、はじめまして。知夫里島島留学です。いきなりですがnoteをはじめます。 「noteをはじめますって急に言われても…そもそも知夫里島島留学ってなに?」と思われた方が大半かと思われます。そりゃあそうです。びっくりするぐらい知られていません。もっと知ってもらいたい。だから、noteをはじめるんですね。 はじめる理由をサラッと説明し終えたところで、早速自己紹介に移りたいと思います。 知夫里島島留学の紹介をするにはまず、知夫里島の紹介をしないと話が始まりません。ということ

知夫の観光事情は?島前3島で観光規模を比較してみた

2022.9.16 皆さんこんにちは!Agoで~す。 前回の空家シリーズから変わりまして、知夫の観光の現状をご紹介したいと思います。新型コロナウイルスの感染拡大によって、この2年間観光のお客様はほとんど来島されませんでした。 昨年の春ごろは、あらゆる予約や問い合わせの場面で「どちらからご来島ですか?」「首都圏からは今はちょっと・・・」などとイヤな質問をしなければいけなかったです。思い起こせばツライ2年間でしたね。 知夫にどのくらい観光客が来島するのか? さて、観光目的で

みんなでつくる島一周神輿渡御

9月10日、9月11日の2日間にわたり、後鳥羽院遷幸八百年を記念して島一周神輿渡御が行われました。イベント当日は、隠岐後鳥羽院大賞さんがツイッターを更新されていて、そちらと併せてご紹介します! 神輿のまわりかたの詳細はこちらから。 NHKさんがニュースに取り上げてくださいました! 1日目 隠岐神社~福井小(諏訪湾) 隠岐神社にて出御祭が行われ、後鳥羽上皇に神輿にお遷りいただき、島一周神輿渡御の幕が上がりました。 隠岐神社での舞が終わったら神輿の出発です! この度

隠岐島前はカルデラの島だった!

皆さんこんにちは! 大人の島留学に参加中のノダです。 さて、突然ですが! カルデラと聞いて皆さんは、まず何が思い浮かびますか? 私は、阿蘇のカルデラや、カルデラに水が溜まって湖になった十和田湖などが思い浮かびましたが、そういった名所が思い浮かんだ方もいるのではないでしょうか。 そもそもカルデラとは何?と思った方もいるでしょう。 ずばりカルデラとは、 噴火などの火山活動によってできた、大きなくぼ地のことを指します。 いきなり何の話をしているんだ?と思った方も多いと思い

海士の夏はこの祭りで締めくくるらしい?

こんにちは! note担当の田中です。 朝晩が冷え込むようになり、少しずつ秋らしくなってきました。 ふと顔を上げて横を向くと大きく膨らんだ稲穂が綺麗な季節です。 そんな今日この頃ですが先日8月27日に海士の夏を締めくくるイベント、キンニャモニャ祭りが開催されました。 今年は、規模を縮小して16チーム200人が参加し3年ぶりの開催となりましたが、例年は約1000人ほどが参加し、島外からもたくさんの参加があるようです。 お祭りではキンニャモニャの謡に合わせてしゃもじを持っ

炎天下のもと全力でかるたを取りに行ってみた

はじめまして。4月に島体験生として長野県から海士町に来ました、工藤きあらです。 2022年8月28日、レインボービーチにて行われた「ビーチかるた大会」。 ビーチもかるたも好きではないが、夏が終わるというのに夏らしいことをしていなかったので行ってみました! ビーチかるた大会って?和歌やかるたに親しみがない人にも興味を持ってもらうきっかけとなるように考えられた、夏とかるたを楽しめるイベントです。後鳥羽院顕彰事業実行委員会さんが企画されました。 かるたといえば和歌ですが、かつ

小さな島の水産業ってどんな感じ?

2022.09.09 イベントのお知らせ知夫村では10月に漁師体験ツアーを開催します。離島の漁業に興味がある方、自営漁師を目指している方、知夫里島で暮らしてみたい方、おひとりでもご夫婦でもOK!ご応募お待ちしています。ちぶり島公式noteを書いているAgoさんや山ちゃんにも会うことができますヨッ😊 知夫村の水産業に触れてみる前回はイワガキのお話を書きましたが、4月からの半年間いろんなところで働いてみたので水産業のお仕事をもう少しご紹介します。 漁協 知夫村の漁協の職員

海士町の通販事情を高校生が調べてみた!

皆さんこんにちは!隠岐島前高校地域国際交流部です! 今回私たちは海士町の通販利用について調べました。 まず!私達が通販にスポットを当てた理由は、本土から3時間半かかる離島「海士町」には温かい商店は沢山ありますが、大きなスーパーやコンビニはなく、通販を利用する人が多いのではないかと考えたからです! では、早速みていきましょう!     📦—📦—📦—📦—📦—📦—📦—📦—📦—📦—📦—📦 高校生・教員にアンケート!はじめに島前高校の生徒・教員に通販についての2つの項目でアンケー