見出し画像

夜勤を始めて感じた人生においての悪影響

画像5

8月から夜勤始めて、もう4ヵ月ですか。

4ヵ月働いて思っていることは、「楽しくないし楽じゃない!」

2年くらいで移動するから我慢して、みたいなことを言われたけど、続けられる気がしないどころか続ける気がない(笑)


そもそもアリスさんの人生の中で、我慢や忍耐ってのは不要だと思っている。

20歳代で我慢するようになると、これから先、何十年も我慢し続ける事になるから絶対にしたくないんだ!

話が脱線したね(笑)

人生で初の夜勤を体験して感じたことや夜勤を続けられる人の思考について書いていこう!


1、夜勤で感じた「不自由感」

画像1

夜勤は、ネットで調べてみると、色々メリット・デメリットが載っていますね。

それでは、実際働いてみて、どこがメリットでデメリットに思ったか、書いていこうと思います。

実際働いたからこそ具体的に、色々書いていけるのではないかと思います。


ちなみに前提として、夕方から入って昼に帰って来る。(16時間勤務)
そして、次の日1日休みで、その次の日夕方から……って言う勤務でのお話です。


夜勤を始めて感じたデメリット

個人的にデメリットのほうが多いように感じたので、こっちを先に書いていこう(笑) 


(1)好きな実況放送が毎日出来ない!

まず、なんと言っても、毎日放送が出来ない!

これ、人によっては「?」だと思うけど、アリスさんにはめちゃくちゃ重要な話!

ゲーム実況放送は、好きで好きで全く苦ではなかったので、大学時代からほぼ毎日放送し続けてきました!(たまに寝落ちで寝坊したけどねw)

今回、それが、自分の意思とは関係なく休まざるを得なくなりました。

その結果、1日が終わった気がしなくなり、寂しいし、何で働いているのかわからなくなった。

ネット上とは言え、他人と接点を持つことが出来たのに、それが切られた感覚。

しかも、どうやら放送がストレス発散になっていたみたいで、頻繁にイライラするようになった。

毎日放送止めても、全くもって良いことがなかったんです……。


(2)土日祝休みじゃない

土日は、休みの人が多いので、視聴者が増える傾向にあります。

そのため、実況者としては、土日に放送したい。

しかし、夜勤の人は、土日休みではないので、毎週放送することは出来ません。

……ツラい。

友人と遊ぶ時もイベントも土日が多い。


……自称放送大好きマンのアリスならでは、でしょ?(笑)


(3)気分が落ちる(または、気分が上がらない)

なんか、何をするにも気分が上がらないんだよね。

仕事中に、「家に帰ったらこれをやろう」と決めても、夜勤明けで帰ってきて出来ることは寝るだけ。

起きたら、せっかく決めた決意はどっかに飛んでいってしまう。


深夜に起きていても外に遊びに行けるわけではないし、放送しても人来ないし。

そう言った意味でも、やる気が出るはずがない。


(4)全然疲れが取れない

寝る時間が一定ではないし、連休が基本ない。そのため、生活リズムが作れない。

眠い時に寝るというスタンスの人には、全く問題ないみたいですが、アリスさんは決まった時間に寝たいんだ。

睡眠だけではなく、放送・勉強その他諸々、基本的に決まった時間にやりたいのよね。

そっちのほうが色々と集中できる。


休みに関しても、本当は3日以上の連休が毎週欲しいと思ってるくらいだから単休は全然合わないね。

夜勤を充実させるには、夜勤明けを充実させるが重要だとか言われたけど、無理!眠い!

疲れが取れないから、誰かと会うとか遊びに行くとか、そういう発想にならない。

(5)深夜に外に出てもどこもお店が開いていない

題名の通り、起きてる深夜に外に出てもコンビニくらいしか開いてないので、つまらない。

外に出る動機が弱すぎるので、結局起きてる時間のほとんど、家で引きこもってることになる。

家にずっといると、新しい体験や発見がないので刺激が足りない。


休日に遊びに行くことは可能だけど、何も考えないと24時間起きることになるから正直タイムスケジュールが難しい……。


(6)判断能力の低下により金使いが荒くなる

とある話によると、徹夜は二日酔い以上のダメージを脳に与えるらしい。

この話が本当かどうかはわからないけど、帰り際、ご飯を買う時に買い過ぎてしまうのです。

ストレスと判断能力低下で、そりゃもう「ついで買い」がひどいものですよ……。


他の人の話だと、インターネットショッピングで買い過ぎてしまうとか聞くね。

やはり、夜勤で溜まったストレスを発散するために、散財してしまうのでしょうね。


まとめ

実際夜勤をやってみた結果、調べた以上にデメリットが多かったなぁ


【夜勤を始めて感じたメリット】

画像2

アリスさんは、ほとんどメリット感じなかったけど、一般的なメリットを書いていこうかな。

まぁ、メリットを受ける代わりにデメリットが付きものだから気をつけてね(笑)


(1)休日が多い

なんかさ、求人見るとさ、「明け休みを含めるとなんと休日が~日!」みたいな記載あるけど、あれほぼ嘘だとわかったよ(笑)

だって、明け休みは24時間以上起きてるんだから動けるわけないじゃん!

家に帰って、唯一出来ることは、寝ることだけだよ。

私は、24時間以上起きていても動けますよって人には、メリットだね!


(2)平日に休みが取れる

平日に休みの日があるから、どこか遊びに行くにも空いてるね。

あと、役所に行かなくていけない時に、平日休みだと行きやすい!

チケットとかの値段も安いっていうメリットもあるね!


他の人と遊ぶ際、日程が合いづらいってデメリットがあるが、今は置いておこう……。


(3)給料が高い

夜勤は、割増賃金や場所によっては、手当てが付くので給料は割と高めに設定されています。

物欲が強い人、稼ぎたい人にはもってこい!

無駄な買い物をしないよう自制出来れば、お金は貯まっていくはずなので、高い買い物や長期間ニートも夢じゃない!


(4)ラッシュと無縁&通勤日数が少ない

普通の日勤と通勤時間が違うので、通勤ラッシュと帰宅ラッシュにかからない!

なので、あの不愉快な他人との密着は心配ないね。


通勤日数が少なくて何がメリットになるかと言うと、交通費が抑えられる。

毎月チェックしてくる会社だとあれだけど、
回数券とか買って、余った分は懐に、とか出来る。(やるときは自己責任で!)


(5)業務内容が楽なことが多い

場所によるんだけど、深夜は、お客さんが少なかったり、時間が長い分内容が薄かったりする。

その場合、暇な時間が多いから、暇な時間が大丈夫な人の方が楽かもね。

スマホが触れるかや勉強が出来るか、または一緒に働く人よっても大きく違う。

もちろん実際は、場所や仕事内容によりけりなので要注意!


まとめ

結局のところ、アリスさんには夜勤のメリットが弱かったね……。


2、夜勤が良いと思う人の考え方

画像3

アリスさんが働いている会社で、夜勤が良いと思っている人がいたので参考までに考えを書いていこうと思います!


まず多いのが、夜勤明けに出掛けられる人や遊べる人。

夜勤明けに外に出掛ければ、そのまま眠らずに夜まで遊べるから休みが充実するって教えてもらったけど、とてもアリスさんは真似出来なかったよ……。

遊びに行くことは出来なくはないが、頭が働いていないので正直全く楽しめない。

また、夜勤明けでそのままゲームしている人もいるみたいだけど、アリスさんは、瞼が勝手に落ちてきてしまって全くゲームが楽しめない。

話をしていて一番驚いたのが、夜勤明けで寝ずにそのまま車の運転をしてる人がいるってことだね。

絶対頭が働いていないはずなのに車の運転とか……色々と恐すぎる!


「夜勤が良いと思う人」という表現が合っているかわからないけど、夜勤が嫌だけど辞めない人が一定数いるのが驚いた。

夜勤が嫌なのに続ける理由を聞いた時に返ってきた答えは、「自分に能力がないから我慢するしかない」

まぁ、他人の人生なので、とやかく言うことじゃないことしれないけど、自分の人生を自分で諦めてしまうのは残念だと思う。

ましてや、20歳代で諦めているのを見ると切なさを感じるよ。

世の中に仕事はたくさんあるので、転職するのは普通の話だと思うのだけど……。


多分、転職する大変さに比べれば、今のまま我慢するほうが楽だと考えてしまうのだろう。

人間は変化を恐れる生き物だから仕方ないけど、真剣に自分の理想の生活を考えて転職すればより良い人生になるはず!

会社的にも人的にも合ってない会社は辞めたほうが、お互いwin-winだと強く思うね。


まとめ

諦めではなく、ポジティブに続けていったほうが精神衛生上良いね!


3、夜勤は、自分に合っていると思った人がやれば良いと思う

画像4

夜勤だけに限らず、自分に合っているもの、または自分が良いと思っているものの方が伸び方が良い。

そして、心身の健康に関しても自分に合っているものの方が良い。


仕事全般、自分が良いと思った環境でしか力は発揮できないし、長く続けていくことは出来ない。

アリスさんが日勤が良いと感じるように、夜勤が良いと感じる人がいるはずなので、個々自分が良いと思った環境で働いていこう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?