見出し画像

退院指導

「娘さん、病院から何も指導されないで帰ってきちゃんたのよ。一から説明したから、疲れちゃったわ。」

就業時間を過ぎているのに利用者宅から戻らないと心配していたら、その看護師がぼやきながら帰ってきた。

利用者は80代の女性。訪問看護と介護を受けながらの独り暮らし。今年の春に大腸がんが見つかり、人工肛門(ストマ)増設術を受ける。一日も早く家に帰りたい。その一心で彼女はリハビリに取り組み、何とか在宅復帰にまで漕ぎ着けた。入院中の指導でストマのケアにはだいぶ慣れてきたようだが、高齢で認知症もあり、ストマ装具の交換には援助が必要だった。そこで退院後はしばらく、東京に住んでいる娘さんが同居してくれることになった。

いよいよ退院日が近づいたので、娘さんとケアマネージャー、訪問看護師が病院に呼ばれ、退院前カンファレンス(病状や退院後の生活についての情報交換)が行われた。

とりあえず週に2回看護師が訪問した時にストマ装具を交換することになった。ただし、娘さんにもストマの管理や装具の交換方法について一通り理解してもらう必要がある。そこで、退院日にWOCナース(皮膚・排泄ケア認定看護師)から直接指導を受けることになった。

退院後初めての訪問。ストマ装具を交換する日だった。しかし、看護師が装具交換を始めようとすると、娘さんはどこかに行ってしまった。まるで他人事である。

ストマのトラブルは訪問中に起きるとは限らない。もちろん困った時はいつでも看護師が助けに行く用意はある。しかし、利用者の家が遠かったり、他の利用者に対応していたりすれば、すぐに駆けつけることが難しい。例えばパウチから便が漏れた、皮膚がただれているなど、突発的なトラブルが起こった時、家族に応急処置をしてもらわなければならない。娘さんにも少しずつストマの扱いに慣れてもらう必要があった。

「ヘルパーさんが全部やってくれるから、娘さんは何もしなくていいですよ。」
後でわかったことだが、WOCナースは退院指導と称しながら、ろくな説明もせず、一人でさっさとパウチ交換を済ませてしまったようだ。そして娘さんは、目の前で繰り広げられるWOCナースの手際のよい交換を眺めていただけ。

これには担当の看護師も呆れた。(しかも、ヘルパーさんじゃない!)
さすがにストマケアのリーフレットくらいは持たされて帰ってきていると思った。しかし、それもないので訪問看護師が我流の「退院指導」をする羽目になった。

たしかに、退院前カンファレンスの内容がきちんとWOCナースに引き継がれなかった可能性はある。いずれにしても、家族を含む多職種が彼女の生活を今後どのように支えていくかのイメージはできていなかった。しかし、退院指導がうまくいかなかったのには他にも理由がありそうだ。

「帰ったら娘さんが一緒に住んでくれるそうで、良かったですね。」

入院中、看護師たちに何度か声をかけられた。しかし彼女の返事はいつもこうだ。

「どうせ娘は東京に帰ってしまうんでしょ。私には○○さんがいるからいいのよ。」

退院後しばらく娘さんが同居すると話しても信じてもらえない。そして、○○さんとは訪問看護師のこと。遠くの娘よりも近くの訪問看護師。まるで娘のように慕っている。だから、病棟の看護師もWOCナースも訪問看護師にすべて任せておけば万事O.K.という錯覚に陥ってしまったのかもしれない。

たしかに、コロナ禍の影響で娘さんは故郷の北海道から久しく遠ざかっていた。しかし、実に2年ぶりの再会だというのに、カンファレンスルームに案内されてきた彼女は、娘の方には向かわず、訪問看護師の隣におもむろに座った。カンファレンス中に娘さんが同居するという話が出ても、やはり半信半疑。娘さんは口にこそしなかったが、「私がいなくたって、看護師さんが来てくれるからいいんでしょ!」と妬きもちを焼いていたに違いない。

退院指導がうまくいかなかった理由がなんとなくわかってきた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?