Society 5.0?リハビリの未来は変わるのか?[朝活ONE]#125

先日、郵便局ではロボット配達員のテストがされましたね。
コロナ禍のなか、ロボットが配膳をするお寿司屋さんまであるそうです。
Society 5.0なんて言葉も出てくるなか、リハビリ業界にはどんな世界が待っているのでしょう?

今日はちょっとだけ妄想してみました。

■オンライン活用サロン(1年参加型)
動画作成、電子書籍作成、オンラインサロン経営、eラーニング配信などを通じてオンラインの活用法を一緒に探って行きませんか?
https://tlp.edulio.com/rehacollege/cart/detail/2304

■バックナンバーまとめページ
https://iairjapan.jp/rehacollege/archives/introduce/one

■朝活ONEに興味を持った方は、IAIR会員の詳細をチェックしてね!
https://tlp.edulio.com/rehacollege/cart/detail/1907?ym

■参考文献
内閣府「Society 5.0とは」
https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/

脳内物質のシステム神経生理学
https://amzn.to/3gZzfs4

病院早わかり読本 第5版 増補版 飯田修平(2017)
https://amzn.to/2VVgvSf

医療の質用語辞典
https://amzn.to/3fLZDoJ

トニーブザン 頭がよくなる本
https://amzn.to/3iSSODd



■自己紹介
齋藤 信(さいとう まこと)
[資格]
・作業療法士
・セロトニントレーナー
・TonyBuzanライセンスインストラクター
・感動プレゼンテーション認定講師


精神科作業療法に十余年従事。そのなかで、医療の質向上活動と、精神科における身体介入の実践、脳科学の要素を取り入れたActivityの提供を行なってきた。
一般社団法人 国際統合リハビリテーション協会(IAIR)理事を経て、オンライン教育の可能性を模索する。 「医療の物語(り)性」、「遠隔リハビリテーション」を独自に研究中。
2020年現在、オンライン教育サイトの構築や、オンラインで提供するコンテンツの作成支援を行なっている。コロナ禍のなか、オンラインを活用する方法のテストを重ねている。

この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,651件

「臨床共育」の研究と実践の資金になります。論文化、書籍化のあかつきには、優先的に講義をしに伺います! あなたの情熱にありがとう!