マガジンのカバー画像

おてつびとインタビュー

37
おてつたびに実際に行ってきたユーザー、通称”おてつびと”たちへのインタビュー記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#この街がすき

雪国へ、おてつたび!オンライン授業の日々を離れてジョセササイズ!【おてつびとイン…

「ジョセササイズ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 雪国では日常でもある”雪か…

現場での学びを伝えていけるのは、私たち。おてつたびという”きっかけ”の旅で見たも…

長引くコロナ禍。 以前は人と交流することやゲストハウスが好きで、休みのたびに全国を旅し…

いろんな人の生き方を見てみたい。“人生修行中”の彼女が京丹後で見た、おてつたび先…

今回は京都府京丹後市にある[海のしずく こやど 石]のおてつたびに参加された、通称:カメ…

ベルギー出身の留学生の視点から。広島県竹原市のおてつたび先でひらけた、将来への道…

おてつたびには学生から社会人、休学中の方や転職活動中の方など幅広いバックグラウンドを持…

「こんな地域があったんだ!」笹本さんのいる熊野は、またいつか帰りたい場所。【おて…

「みかん」といえば、生産量上位の和歌山県などが思い浮かびますが、実は、和歌山県の隣、三…

”幸せ”ってなんだろう?自分の住んでいる世界では出会えない人と出会えたおてつたび…

 旅といっても、飛行機の旅、鉄道の旅、車の旅、自転車の旅……と様々なかたちがありますよ…

身近に感じるようになった、県内の近くて知らない町【おてつびとインタビュー vol.7】

日本各地の季節的・短期的な人手不足は、出会いが生まれるキッカケでもあります。ありがたいことに現在、おてつたびの募集は全国に広がっており、参加される方の居住地も関東だけにとどまりません! 今回のおてつびとインタビューは、同じ広島県内の福山市から三原市へとおてつたびした、社会人の岡田光莉さん。 おてつたび先の三原市には、同じ広島県内でありながらあまり訪れたことがなかったといいます。 お手伝い内容はぶどう農園での収穫や梱包など。どんなおてつたびだったのかお話を伺いました!

同じ「海の町」でも全然違う2つの町。発信を通して見えたもの 【おてつびとインタビュ…

今回は先日のMeetupでも体験談を発表してくださった小川理沙さんへのインタビューです! 現…