見出し画像

ゆとり世代の感想文#2~王様の速読術~

本を30分で読む速読術が書かれた本
ただ早く読むためではなく、目的に応じて速読の方法も変えるように勧めてある。

王様の速読術は、本の内容を100%吸収するのではなく、20%の時間で80%を吸収する戦略の読書術である。

王様の読書術は三段階に分かれており
各段階で下記のような時間配分で本を読む。
・プレビュー:5分
・写真読み:5分
・スキミング法:20分

第一段階のプレビューでは、表紙、目次や見出しなどからこれから読む本がどんな本で、どんな構成となっているかを5分で把握する。
本を読んでいく上での手がかりを探すフェーズである。

第二段階の写真読みでは、全ページ2秒で読む。
意図的に言葉を探すことはせず、無意識に出てくるイメージや言葉が大事である

第三段階のスキミング法では、第一段階、第二段階で得た「大事なことが書かれてそう」なところだけ読む。
無意識に漠然と行うとななめ読みや飛ばし読みとなるので注意が必要。

■応用編
・専門書
 - プレビュー:5分
 - スキミング:15分
 - 記憶学習法:40分
プレビュー、スキミングまでが速読で、勉強する範囲を絞り込み、残りで40分で学習する。

・資格取得
 - プレビュー:10%
 - 全文熟読:60%
 - 記憶学習法(復習):30%

・アウトプットまでする
前半(インプット)
 - プレビュー:5分
 - スキミング:10分
 - 記憶学習法:15分
後半(アウトプット)
 - ブレインマッピング:5分
 - 速書:25分
補足(必要なときのみ)
 - 復習:10分
ブレインマッピングでは、本から得たキーワードを書き出し、そこから連想する自分のキーワードを書き足していく。

読む本を選ぶ基準
・基本重視型:定番や入門といった基本的な本を選ぶ
・最先端型:候補の中から最新の本を選ぶ
・大人買い型:目的に沿ったと思える本をごっそり買う
・他人依存型:有識者のおすすめする本を買う
・ボリューム型:候補の中から一番分厚い本を選ぶ


この記事が参加している募集

#読書感想文

186,833件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?