見出し画像

必見!解熱鎮痛薬の上手な選び方(頭痛、生理痛など)

頭痛や生理痛に備えて、薬を常備している方も多いでしょう。
最近では、新型コロナウイルス感染症の対策として解熱鎮痛薬を用意している人もいます。しかし解熱鎮痛薬でも種類が多すぎて、結局、名が知れた商品で安心とか、パッケージを見て「効きそう」とか、ぼんやりした理由で買ってしまっている方もいるでしょう。そういった方に今回は、解熱鎮痛薬の選び方を伝授します。

パッケージの雰囲気ではなく、成分に注目して選ぶ

商品のパッケージの演出も参考になりますが、パッケージに書かれている「成分」の欄に注目して購入することがポイントです。
解熱鎮痛薬で、現在代表的な成分は3つ。炎症と痛みを取り除く「ロキソプロフェン」または「イブプロフェン」、炎症を抑える作用はほとんどないとされていますが、胃に優しく15歳以下でも服用できる商品がある「アセトアミノフェン」のいずれかが配合されていることが多いでしょう。アセトアミノフェンは、医療用医薬品カロナールの名前でお馴染みの成分です。
頭痛や生理痛などのときは、比較的しっかり痛みや炎症を抑えてくれるロキソプロフェンやイブプロフェンのほうがラクになると思います。高齢者や「胃が荒れるのが心配」という人などはアセトアミノフェンの方が良いでしょう。

ロキソプロフェンとイブプロフェンどちらが効く??

ロキソプロフェンとイブプロフェンはどちらが効く?と質問されますが、『どちらも効き目が良いタイプですが、明確な比較データがなく、効き目には個人差があります』とお答えしています。

痛み止めに一緒に配合される鎮静成分には要注意

また解熱鎮痛薬を選ぶ上で重要なことは、その鎮痛成分のほかに、どのような成分が一緒に配合されているか、ということなんです。痛みをとる成分のほか、鎮痛を補助する目的で「アリルイソプロピルアセチル尿素」「ブロモバレリル尿素」など、眠気を引き起こす〝鎮静成分〟が配合されている商品も多いです。「痛みを取って早く寝たい!」という方にはこうした商品を提案することもあります。
ただ、こうした鎮静成分の入った薬を知らずに飲んで、痛みがとれたとしても大事な仕事や試験でボーっとしてパフォーマンスが落ちてしまったら大変ですよね。鎮静成分が配合されると、車の運転も不可になりますし、連用すると依存が生じることも考えられます。使用上の注意をしっかり読んで正しく使えば問題ありませんが、場面を選ばず使いやすいのは、痛みをとる成分が単独で入っているシンプルな解熱鎮痛薬でしょう。(例として人気のロキソニンSシリーズでいえば、ロキソニンSが鎮痛成分のみのシンプルな商品です)

正しい服用のタイミングは??

解熱鎮痛薬の正しい服用タイミングとしては、痛みの症状が出始めたなと思った時に早めに服用しましょう。痛みがない時に予防で服用することも、我慢することもおすすめできません。
生活の質をあげるために適切なタイミングに痛み止めを上手に利用することが大切です。

痛み止めは使いすぎると効かなくなる??

頭痛薬を使いすぎると効かなくなる?という質問をされることがあります。解熱鎮痛剤の使いすぎによって、逆に頭痛を引き起こしてしまうことがあります。目安として月に10日以上、自己判断で解熱鎮痛剤を服用しているような人は、病院を受診して、頭痛の原因や対処法を診てもらったほうがいいでしょう。

症状がひどい場合などは病院へ受診を

また痛みがひどかったり、痛みが長く続いたり、痛み以外にも吐き気など他の症状を伴う場合などは、大きな病気が原因である可能性があるため、漫然と市販薬を使わずに病院へすぐに受診するようにしましょう。

最後に

痛みの症状は、QOL(生活の質)を落とします。市販薬を上手に活用したり、時には病院を受診することも大切です。薬局やドラッグストアなどの薬剤師や医薬品登録販売者にお気軽に相談してください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?