おたま 薬剤師・漢方相談

漢方的な健康のこと・漢方的な考え方のこと。 漢方薬局で十数年。 いらした方との出会いと…

おたま 薬剤師・漢方相談

漢方的な健康のこと・漢方的な考え方のこと。 漢方薬局で十数年。 いらした方との出会いと日々の対話を通し感じることを気の向くままに。 中医学の考えで体も心も健康に。そんな場所にしていきます。 いつかシルクロードを旅してみたいなぁ。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

季節の養生。春の過ごし方

暖かい日が続いたかと思えば急に寒くなる。 まさに三寒四温 春が進んでいる証拠ですね。 季節により気候が違えば養生法も少し変わってきます。 その季節に合わせて過ごし方を変えてみるともっと毎日が過ごしやすくなるかもというお話です。 春という時期春は冬という蓄える季節からじょじょに陽気が盛んになってきます。ここから陰陽のバランスの均衡がとれる春分を経て夏至へと陽気がどんどん盛んになっていきます。 イメージは種から芽が出てくるところ。成長の時期です。冬の時期に休息し蓄えた

    • くすみが気になる

      顔のくすみが増したような。シミが増えたような。 なんとなく気になる。 肌のトーンは血流を意識してみたら明るくなるかも。 というお話しです。 くすみやシミの原因様々な刺激によりメラニンが作られ、蓄積することが原因と言われています。 代表的なところで、紫外線、ホルモンバランス、活性酸素などの影響によりメラニンが作られ蓄積されやすい状況です。 くすみやシミが今あるならどうする?お肌にビタミンC! というのはよく聞きます。 メラニンの生成自体を制御する働きによるものです。 で

      • 生活スタイルと体調

        仕事で立ちっぱなし、座りっぱなし、画面を一日中見ている。 とか。 生活スタイルでよく取る姿勢は、それぞれ違ってくるかもしれません。 取ることの多い姿勢や習慣、それが続くことによる五臓への影響、つながりについてのお話です。 中国古典から五労の話①歩き過ぎは筋の過労になる ー 肝気の不足 ②目の使い過ぎは血の過労になる ー 心気の不足 ③長座りは肉の過労になる ー 脾気の不足 ④寝過ぎは気の過労になる ー 肺気の不足 ⑤長立ちは骨の過労になる ー 腎気の不足 こ

        • ぐるぐる回るめまい

          時々ふらっと、めまいがする。 季節の変わり目にめまいがする。 ぐるぐる回る感じがする。 酷いと横になることもあるかもしれません。 今日は、ぐるぐる回るタイプについてのお話です。ざっくりめまいのタイプから。 めまいのタイプ①ぐるぐる回る 回転性といわれるタイプです。めまいと共に耳鳴りや吐き気が起こることもあります。 耳の奥、内耳にある前庭系に不調があると起こりやすいとされています。 ここは平衡感覚と関係があるところで、不調が起こればまっすぐ立っていられなくなるかも

        • 固定された記事

        季節の養生。春の過ごし方

        マガジン

        • 体調の悩みのこと
          22本
        • 中医学のとらえ方
          11本
        • 体の仕組みと中医学
          5本

        記事

          緊張するとガスがたまる!

          緊張したり仕事中に、お腹が張ったり、ガスがたまって苦しくなったりすることはありませんか? もともと緊張しやすい方に多いかもしれません。 何でガスがたまる?緊張すると無意識に空気や唾を飲み込みやすくなると言われています。 唾を飲み込む時に一緒に空気を飲み込む。 飲み込んだ空気は上か下からしか逃げ道がありません。 それがゲップやオナラの原因になる事があります。 もともと緊張し、交感神経が優位になると胃腸の動きは悪くなります。 食べ物が入ってきても動きが悪ければ消化が進まず、

          緊張するとガスがたまる!

          舌を見てみよう。苔はどんなかな?

          前回からの続きです。よろしければこちらも⤵ 今日は舌の苔のお話です。 舌の色より苔の方が気になる方は多いかも??しれないですね。 まずご自身の舌を見る時は、食事をとる前に見てみてくださいね。苔は飲食物の着色の影響も受けやすいです。 舌の苔はなんで発生するか?苔は老廃物の新陳代謝が低下していると溜まりやすくなります。 舌の表面にある糸状乳頭というところに老廃物が付着し、これが長ければ付着しやすくなると考えられています。 舌の毛細血管中に糖分やタンパク質などの栄養成分が

          舌を見てみよう。苔はどんなかな?

          舌を見てみよう。まずは色から。

          舌をべーっと思い切り出して見る事はありますか? 舌の色や苔の状態から体の今がわかるかも。というお話です。 今回はまず舌の色からです。 舌は毛細血管が透けて見えるので、色から血流状態を見ることができます。 ちなみに唇も同じように血流状態が見えたりします。ただ舌からの方が得られる情報が多くなります。 私は毎朝、鏡に向かってべーっとやって体調チェックをしてみます。 見るタイミングは食事の前の方が良いです。食後だと舌の血流も良くなるのでいつもの状態が分かりにくいです。 健康

          舌を見てみよう。まずは色から。

          心臓の力と低血圧

          高血圧の薬は様々あります。では低血圧はどうでしょう? 交感神経を刺激し血圧を上げる薬や、代謝系に関係するビタミンB群やATP(エネルギー)産生により心筋の働きを助けるコエンザイムQ10などを使いアプローチしたりします。 低血圧の症状として、怠い、朝起きれない、頭がふらつく、動悸、頭痛、胃腸の不調など。 低血圧はなんで起こるの?血圧は血管に対しての血流の圧とみます。 それが低い。低血圧は最大血圧100㎎/Hg以下、最小血圧60㎎/Hg以下と言われています。 低血圧の症状

          疲れはどこからやって来るの?

          疲れと一言でいうけれど色々な種類がありますよね。 肉体疲労?精神的な疲労? 毎日疲れがたまっているの?元気が一日もたない? 疲れを中医学で考えてみたときのお話です。 元気の素は?元気の素は気力です。 気力は毎日の食事を材料に作られます。消化吸収する消化器系を主る脾の働きも重要になります。 ちゃんと栄養のある食事をしっかりとれていますか?睡眠は充実していますか?お通じはスムーズですか?胃腸は元気ですか? 気は内臓を動かす力にもなり、足りなくなると内臓機能低下をまね

          疲れはどこからやって来るの?

          筋肉がつきにくい体質

          筋肉はいくつか種類があります。その中で自分で鍛えることのできる骨格筋の働きは、新陳代謝の向上、血流にも関係してきます。健康のためにもある程度の筋肉はつけておくことが必要です。 筋肉がつくとは?筋肉は、筋トレや運動などを行って、壊れたところを修繕するためにタンパク質が集まり、太く強くしていくのを繰り返してパワーアップしていきます。 まずは材料のタンパク質を十分にとる。 ◆タンパク質の一日の必要量 消費量や性別などでも変わってきます。運動を特に行わない方なら体重1kgあた

          筋肉がつきにくい体質

          全身を巡るリンパ液のお仕事

          リンパ管は血管と同じように全身に張り巡らされています。その中に流れているのがリンパ液です。 起点は毛細血管や末端からでリンパ節を経由しながら最終的に静脈へ合流し心臓へと戻っていきます。 仕事としては体全身で発生した老廃物や異物の回収をします。他には細菌やウイルスなどが侵入した際の免疫活動など。 リンパと中医学の肺の関係のお話です。 リンパ管と血管血液は栄養や酸素を乗せて動脈を介し全身に分配されます。 心臓からの動脈、そこから毛細血管に分かれ届けられます。 届け終わった

          全身を巡るリンパ液のお仕事

          心と腸の関係。セロトニンと腸の話の続き。

          脳内物質と腸の働きについて中医学からみてみるとどうかな?という前回からの続きです。 前回のお話⤵⤵ 五行(肝、心、脾、肺、腎)で肝と心がポイントです。 肝 自律神経系、精神の安定、気の巡り、血をためておくところ 心 精神活動、血の巡り 心は神明を主るとされていて全ての精神活動を主っているとも言われています。体の司令塔ですよね。そこは、もはや神領域です。 単純に考えると心で考えて脳内物質が分泌され自律神経を介し全身の機能につながる。健康な方はこの流れができているわけ

          心と腸の関係。セロトニンと腸の話の続き。

          ぐっすり眠りたい!やっぱりセロトニンですね。

          セロトニンと言えば幸せホルモン!? 睡眠のことを調べていたら脳内物質のバランスが大切。そしてやっぱり行き着く先はセロトニンでした。というお話です。 セロトニン有名なところなのでざっくりで行きます。 脳内神経伝達物質の一つです。 よくドパミン、ノルアドレナリンなど神経興奮を促す物質の制御でセロトニンが出てきたりします。制御ってところがポイントなのかも。 神経抑制系だとGABAがあります。 チョコレートで有名? 交感神経の興奮を鎮めてリラックスです。GABAも睡眠改善の

          ぐっすり眠りたい!やっぱりセロトニンですね。

          顔の色を見てみよう!

          毎朝ちゃんと自分の顔を見ていますか? 顔の皮膚は薄いです。顔色をみたら血管の中の様子が分かるかもというお話しです。 もともとのお肌の色の傾向もあると思います。毎日チェックすることで変化にも気が付くことができるかも! 赤くなるのと白くなるのはイメージがつくかもしれないですね。血管の拡張と収縮です。 恥ずかしいことがあって赤面。ショックな事が起きて顔面蒼白なんて言ってたり。急な顔色の変化はまた時間がたつと元にもどります。 でもそれが毎日続いているとどうかな? 土気色黄

          顔の色を見てみよう!

          白と黒どちらにします?

          食材の色は栄養素にもよると言われていたり。二色あったらどちらがお好みですか?というお話です。 白ごま・黒ごま胡麻の栄養素のほとんどが油分で占められています。 他にタンパク質やミネラルなど。セサミンで有名かもしれないゴマリグナンという抗酸化作用のある成分も。 黒ごまと白ごまの栄養素としてはほとんど同じ。皮の部分の栄養素が少し異なるよう。ちなみに香油として使われるのは白ごまです。 ◆黒ごまの黒い皮 ポリフェノール類のアントシアニン由来。こちらも抗酸化作用が期待できます。

          白と黒どちらにします?

          カチカチな血管しなやかな血管

          血流が気になる方は、わりといらっしゃるかもしれません。 では血管の硬さの方は大丈夫そうですか? 血管が硬くなると末端症状として冷えや肌荒れの症状など。気になるところでは心臓や脳への影響です。 年齢を重ねても元気に健康に過ごしていくために、今から。今のうちから。なんとなくは気にしておきましょうという感じのお話です。 血流血液の流れが悪い状態を中医学では瘀血(おけつ)といいます。流れを邪魔する主な原因は? 〇痰湿瘀血  コレステロール、血糖なんかの老廃物的なものが流れを

          カチカチな血管しなやかな血管