ドラゴンボール超――『超』はベジータが強くていいよね

 またドラゴンボールの話をやります。今回も超の意義みたいな感じの切り口ですけど超の話はあんまりしません。

 ドラゴンボールの所謂Zと呼ばれるパートにおいて、最も重要な役割を果たしたキャラクターといえばベジータで異論はないと思います。彼の未熟な俺様行動原理があらゆる局面で作品を盛り上げ、展開を大きく動かしていきました。

 ベジータがカカロットに拘る理由はなにか? と聞けば、エリートが落ちこぼれに負けたのが許せないから、ということになると思います。ドラゴンボールのストーリーをちゃんと説明できる人も何となくしか覚えてない人も、皆さんおぼろげにそういうイメージを抱いていると思います。

 さて、僕の好きな悟空のセリフのように、「本当にそうか?」と問いかけてみることにします。本当にその説明で納得しているでしょうか。

 まず、ベジータがエリートだったのは疑いようがないと思います。地球にやってきた時のベジータは難攻不落のタフさと圧倒的なパワーを持った超次元の強敵でした。王族の設定もありますし、コツを掴めばコロっと超サイヤ人にも覚醒しました。やはりエリートなんでしょう。

 じゃあカカロット、つまり孫悟空は、本当に落ちこぼれでしょうか。どうでしょうか。

 下級戦士の生まれ設定は確かにあります。低い位置から努力で成り上がるストーリーは人気があるパターンの1つです。でも、無印ドラゴンボールで悟空は既にスゴい奴なんですよね。そのあとZで戦いの次元が上がって、その初期値でかなり大きな差があったから下級戦士設定もなんとなく受け入れましたけど、最初の強敵ラディッツだって下級戦士だったわけですよ。別に悟空はベジータとナッパの言及以外で下級戦士っぽい所ないんですね。

 では何故ベジータはそこまで悟空に拘るのか。サイヤ人の王子であることを強くアイデンティティに持つベジータなら、自分達サイヤ人を手下として使い、気に触ったら星ごと消すなんてことをしたフリーザに対して強い執着を見せてもいいもの。フリーザに反発して裏切るチャンスを狙ってはいたけれど、カカロットに対するような強い執着があったようには思えません。

 この矛盾にとりあえず答えを出し、作品を終わりに持っていたのがブウ編の独白でした。「頑張れカカロット お前がナンバーワンだ」の名言が出たあのシーンですね。そこでベジータが出した答えは、戦いに対するスタンスの違いでした。サイヤ人として戦いを好みながら、その好み方が残虐なサイヤ人とは違って純粋なこと。相手を打ち負かすために戦う自分や他のサイヤ人と違って、絶対に負けないために戦うその姿勢が心に引っかかること。ベジータはカカロットへの執着心の根源をその違いに見出しました。

 純粋に戦士としての自分を高めたい。相手が前でも悪でも、強いやつならそれを共に実現するパートナーであるかのように捉える気の持ちよう。そういったものがサイヤ人として、自分が最強であるために目の前の敵を倒して倒して、最後にはフリーザをも打ち倒して宇宙ナンバーワンになるんだと思って鍛えてきた戦闘民族の王子として許せなかった。

 その答えが出て心が軽くなってしまったからこそ、カカロットにエールを送れたし、ドラゴンボールの話はもう引き延ばせなくなってしまい、原作のドラゴンボールはそこでおしまいになったわけです。

 さて、ここで超の話ですが、心の強張りが解けたベジータはすっかり地球に馴染み、自らギャグキャラを演じるなど和気あいあいとした雰囲気を放つようになりました。それと同時に、戦闘面でも悟空を追いかけるライバルではなく、切磋琢磨するパートナーでありサイヤ人の二強として扱われだしましたね。

 かつてのベジータは19号を倒して以降大体瞬殺されていて、映画でも15号とメタルクウラ以外は「うおおおおーーっ! ぐあああーーっ!!」で出番が終わってました。その姿は見ていて歯がゆかったので、これは嬉しい扱いでした。悟空とベジータを最終的にほぼ横並びにした、これは超の大きな功績であったように思います。

 だって、エリートのベジータがどう足掻いても悟空に追いつけないZの強さバランスでは、結局悟空が天才だったからとしか思えないじゃないですか。

 落ちこぼれが努力して天才を超える、それはアツい展開です。しかしながら、敗北を知った天才が努力しても差が開く一方では、努力の価値が逆に毀損されてしまう。ブウ編はベジータの超2と悟空の超3で圧倒的に差が開いていましたからね。バビディの力まで借りたのに結局手加減されていたのは流石に可哀想でした。

 『超』で登場したまさに神の所業ともいうべき性能の「身勝手の極意」がジレン戦限定で、大会が終わってみたら使えなくなっている、というのも、悟空とベジータをなるべく横並びにして終わらせようという思想に基づいたものだと感じます。(これも超3の時のようにとぼけてるだけのような可能性もありますが)

 原作で疑問符を拭いきれなかった二人の関係を再定義し、努力を既存せず爽やかに良い方向でまとめたというのが、超がドラゴンボールを再び始めた意義の1つとしてあるんじゃないかという、そういうお話でした。

コミュニケーションと普通の人間について知りたい。それはそうと温帯低気圧は海上に逸れました。よかったですね。