見出し画像

秘書検定合格体験記

2022年11月22日に実施された秘書検定2級に合格したので、今さらですが秘書検定合格体験記を残しておきます。

合格証明書!


はじめに

私は2022年11月ごろ、1ヶ月ほど無職期間がありましま。なので、何か資格を取ろうと思い立ちました。そのうちの一つが秘書検定です。

調べたところ、3級は割と簡単ですよという話が出てきたので2級を受験することにしました。あらゆる資格は2級を取ってから履歴書に書けたり人に自慢できたりするという話も聞いたことがあったので。

秘書検定は社会人として必要なビジネスマナーや、冠婚葬祭での常識などを勉強できるものです。

時間があったので、今のうちに取得しようと思い、頑張ることにしました。

使った参考書

実際に使った参考書はこちらです💁🏻

BOOKOFFにて800円くらいで購入できました。
こちらの参考書はテキスト調で説明されている部分と問題集の部分があるので、初心者としては分かりやすかったです。

こちらのテキストを1周目は全部さらう程度に解いていって、2周目から間違えたところを解き直ししていきました。

手に持った感じ、よくある小説の単行本より薄いので持ち運びもしやすく、移動時間や待ち時間に活用していました。

また、スマホからサクッと問題を解ける過去問ドットコムを使いました。無料です!

勉強期間

実は参考書を買ってから1年以上経っていました。買ったのに受験せずにいたのです。なので、勉強期間はギュッとすると2週間くらいです。
参考書を買った日に3分の1くらい手をつけ、その1年後に受験することを思い立ち、約2週間勉強しました。
実質勉強時間は、50時間もいっていないと思います。

受験してみて

試験内容には、「理論」と「実技」があります。それぞれ6割以上取ることができれば合格です。

理論実技ともに7.5割を超えて合格しました!

正直、熨斗の書き方、慶事や弔事での現金の包み方などが難しかったです。
でも覚えていて損はないと思います。

また、「正しいものを選びなさい」と「間違ったものを選びなさい」という問題文があったので、よく読むことも大切だと思いました。

おわりに

秘書検定2級を取ってから一年以上たった今、かなり内容を忘れていました…が、勉強することに意義があると思います。

常識やマナーは上司や先輩への尊敬から成り立っているのだと感じました。厳密に言うと、尊敬を持って接していればマナーは多少間違っていても許されそうな気がしました。

ちなみに準1級からは面接があるのであまり受験したくはありません。2級で精一杯です。


最後までお読みいただきありがとうございました😌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?