見出し画像

親歴7年子育ての悩みはつきないの【Day7  最近悩んでいること】

書く習慣1ヵ月チャレンジ、7日目。
(1日スキップしたけど)1週間継続できた自分を褒めよう!おたかです。

お題の最近悩んでいることは、長男との関わりについて。

長男は電車大好き、最近は信号にハマっている小学1年生です。

長男の言動にイライラしてしまう自分がいる

7歳にもなると口が達者になり、大人顔負けの発言をすることも。一方で宿題や身じたくに関しては、自律的な行動をできないことが多く手を焼いています。

そんな長男にイライラしてしまう自分を情けない、と日々思います。特に夏休みの期間中は、私が在宅で仕事をしているため、長男と2人で過ごす時間が長く軽いノイローゼ状態だったかもしれません。

本来であれば、できたことにフォーカスして褒めて育てるべきでしょうが、長男を目の前にすると、できていないことばかり目についてしまいます。

声かけが難しいと感じる

やれていないことに対して声かけをするのですが、小学生になってからは、とても難しいと感じています。

長男としてもストレスを抱えているのか、何か声をかけた途端にかんしゃくを起こすことが少なくありません。暴れて物を投げる、3歳の次男に攻撃する、などもあります。

このくらいの年頃では、よくあることなのでしょうか……。

小学校では自分を抑えているようで、担任からはとてもおとなしいと言われます。小学校入学とともに引っ越しをして、まだまわりの子と馴染めていないことも影響しているかと思いますが。家庭とのギャップがありすぎて心配しています。

~~~

元職場の方に「小学生になったらママ(私のこと)ちょっとはラクになるね」と言われたのですが、むしろ逆。保育園のときより寄り添いが必要だと感じるし、精神的にキツいです。

相手を変えるのは簡単ではないので、自分のマインドを変えるしかない。私も親としてまだまだ未熟なので、日々精進せねば、ですね。

「子育ては親育て」という言葉が身にしみています。

では!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?