見出し画像

12ヶ月ランキング

というのをして、雑談ラジオにまとめたんですが、文章にもまとめようかと思ったのでこちらにも投稿します。

音声でもぜひ聴いてみてね^^


1位 12月

クリスマス、年末年始。
シュトレン作り、ケーキ作り、プレゼント選び。
みんな忙しそうで、でも町も活気付いてて、12/25までスーパーがクリスマスモードなのもいいし、12/26から一気に正月モードになるのも好き。大好きすぎて、ここ数年12/1からカウントダウンが始まっている。実質、12/1から1mmずつ終わりが始まっている。でも12/31まで耐えられる。12月は、毎日スケジュールがびっしりです。バーゲンもあるし、買い物も楽しい。めちゃめちゃ楽しんでる。12月大好き。ほんまに好き。正直1位と2位の間には、12ヶ月分くらいの開きがあります。

2位 10月

過ごしやすい、イベントごとにも出かけやすい、晴れが多い気がする、ピクニック。古着のスウェットを着られる季節になるのもうれしい。
12月が来るぞ〜と、うっすら楽しみになってくるので、実質10月から気持ちが上がり続ける。10月末頃からは12月の予定がポツポツ入り始めるのも良い。

3位 8月

盆休みがある、海、祭、旅行、みんな楽しそう。若者がニュースのインタビューではじけているのが良い。基本的に24hエアコンつけっぱなしなので、いつ帰宅しても快適。8月は暑いというのが前提で、暑い上で楽しもうと割り切れる。半袖のクリスマスTシャツを着て、12月が好きというアピールをしている。たぶん真意には気づかれてなくて、なんで夏やのにクリスマス?って思われてる気がするけど気にしない。人の目は気にしない。今年はクリスマスのピアスが欲しいなあ。それを8月につけよう。

4位 11月

涼しくなっていく。けど寒いわけじゃなく、涼しくなってきたね、冬が来るねという会話も好き。なんといっても翌月は1位の12月が待ってますので、私にとってプラスしかない月間。

5位   1月 
お正月。半分くらい休みの気分で過ごしている。いつまで「あけましておめでとう」って言えばいいんやろ?ていう謎もいい。1月9日に久しぶりに会った人には言ってる気がする。でも1月15日に久しぶりにあった人には言ってない気がする。言われたらいうけど。相手次第。

6位 9月

9月というキーワードに期待しすぎて、9月なのにまだ暑いというのがマイナスポイント。連休があるのに暑さのおかげで全然上位には入らず。7月にイヤイヤ作った梅干しがそろそろ食べられる!ということを思い出して唯一幸せになれる。

7位 5月

GWがある。でも暑い。5月なのに暑すぎる。エアコンをつけるかつけまいか、でもまだ5月なのに。と、謎の葛藤と罪悪感に襲われる、それが嫌なのかもしれない。「もうクーラーつけてる?」「クーラーつけたぞ!」とXで盛り上がってるのを見て、居住地によって気温も湿度も違う民に対して勝手に戦いを挑み、エアコンつけたら負けと思ってしまう自分が嫌。今年はエアコン戦争に参加しない。ノーウォー。それだけでもう少し平穏に過ごせる気がする。

8位 4月

ラジオでは「4月に特に何の思い入れもない。」と、あっけらかんと話していた。あんな冷たい言い方してごめんと思った。GWが来るのでそれを楽しみにまだ頑張れる。先日花見をして、桜というプラス要素が加わったが、GWという休める期間には及ばずランキングは変わらず8位。

9位 3月

3月なのに今日もまだ寒い。寒すぎる。と、悲しくなる朝が多い。3月に期待しすぎている。2月の続きという感じも否めない。ここまでくると早く年度が終わってほしいという感があるため、早く3月31日を迎えたい。(早く済ませたいという性格も関係している気がする)

10位 7月

暑い。こんな暑い中梅干しを作って干さないといけないのが嫌でたまらない。でも、作らないと食べられないから作るしかない。(買うより安いし、やっぱり美味しい。)かろうじてクリスマスのTシャツで元気を出す。ちなみにゆかりも一緒に作るけど、なんせ梅干し・ゆかり・梅シロップのこと考えるだけでげんなりする。

こんなに嫌やのにめっちゃ大好きなので、なんか梅に依存してて怖い。明らかに梅の方が立場が上。こんなにイヤイヤ言いながら結局俺に触らずにはいられないんだろ?と思われてそうで腹立ってきた。いや、自分で作る方が安いし美味しいから作ってるだけやで?いい気に乗らないでね?私に作られないと君は何者にもなれないので、手のひらで踊らされてるのはあなたですよ?
いや共依存やん!ヒィー!これ書いてるだけで7月の嫌度が増した。もう梅のこと考えるのやめよ・・・

11位 6月

暑い上にジメジメする。カビを見つけるたびにげんなりする。かなしい。梅干し作りに向けて色々考えるのもいや。スーパーに青梅が並び始めるとめちゃ気持ちが追い込まれる。買った青梅が、翌日値引きされてるのを見たりするとショックを受ける。しかし作った梅シロップのソーダ割りを飲むと作ってよかったと、それが6月唯一の喜びかもしれない。毎年一瞬で無くなるから今年はもう1つ瓶買って2倍作ろうかなぁ。

12位 2月

寒い。早く春が来てほしい。(という願いが3月が叶えられず、3月のランキングが下がるという悪循環)唯一、28日(29日)という短さで早めに終わるのだけは嬉しい。

【結果】暑さと梅干し作りの二大要素が主な原因で6月と7月はかなりランキングが下がってしまうことが判明。文字に起こしてみて、梅干し作りのことを相当面倒くさがっているということが改めてわかった。

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,057件

#おすすめテンプレ

224件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?