頭頂葉のエリアと役割

①一次感覚野(Area3・1・2) 
→中心溝の後方に位置
 ・筋肉や皮膚などからの感覚を受け取る
 ・3a:深部感覚→ 3b:表在感覚→ 
  →1:感覚部位を判断→ 2:物体接触
 →上記の順で感覚は統合、3で感覚ホムンクルス  
  が形成、1で部位を判断

②二次感覚野(Area3・1・2内側) 
 ・痛み刺激の判断
(刺激が痛みなのかそれ以外か)
 ・痛み知覚の強弱の為、予期や注意に関与

③上頭頂小葉(Area5・7) 
→一次感覚野後方に位置
  ・視空間スケッチパッドに関与
  ・身体図式の形成
 (感覚情報や視覚情報から形成)
  ・プレシェイピング
 (物品の視覚情報から把握時の手の形を形成) 
  →対象の空間位置情報を把握(Where経路)  
  ・劣位半球:衝動性眼球運動
 (背側注意ネットワーク:DAN)
   →目標指向型注意:自発的に目標物へ
           視線を変える

④下頭頂小葉(角回、緑上回)(Area39・40) 
→上頭頂小葉下方に位置
  ・身体所有感
 (自己帰属やボディースキーマ)
  ・視空間スケッチパッド
 (見た物の記憶)に関与
  ・音韻性ループ(聞いた物の記憶)に関与
  ・優位半球:物品が何であるかを判断
 (How経路)
  ・劣位半球:予測誤差(動作後の結果予測)
        衝動性眼球運動
       (腹側注意ネットワーク:VAN)
        →刺激誘発性注意:
     刺激物に対し反射的に視線を変える  
  ・角回:視覚情報(文字や数字)と
     聴覚情報(言語)を音声情報へ変換 
  ・緑上回:聴覚情報や音声情報のリズムや
       理解

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?