見出し画像

”おっさん”とキャッシュレスサイフ

どうも、”おっさん”です。

先日下記記事を投稿後に、1文字違いでこれも書けると思い、記事にすることにしました。「キャッシュレスライフ」と「キャッシュレスサイフ」紛らわしいですね(笑)。早速書いていきます。


”おっさん”の財布遍歴

これまでに大きく分けると3種類の財布を使ってきました。
・二つ折り(小銭入れあり) > 三つ折り > 二つ折り(小銭入れなし)
よくある二つ折り財布を大部分の期間で使っており、ここ数年で三つ折りや小銭入れのない財布に変更しています。

二つ折り(小銭入れあり)  / 三つ折り / 二つ折り(小銭入れなし)

ただ、二つ折り(小銭入れあり)の財布も全く使わなくなったわけではなく、必要な場合には財布の中身を入れ替えたりしています。


どの財布が使いやすいか

今メインで使っている二つ折り(小銭入れなし)が使いやすと思っていますが、それぞれ見ていきたいと思います。


二つ折り(小銭入れなし)

使う人を選ぶかと思いますが、キャッシュレスがメインの”おっさん”にとってはこの財布がベストだと思っています。小銭入れがない分、財布の厚みも薄くなり、現在使用しているものは約10㎜程です。財布に入れるカードも減らしてみると意外に困らなかったりしています。


三つ折り

二つ折り(小銭入れなし)の財布を見つけるまでは、三つ折りの財布を使っていました。この財布の良かったところはサイズ(縦横)が二つ折り(小銭入れあり)に比べて小さくなる点です。ただしその分厚みが増してしまうのと、お札を入れたときにギリギリ三つ折りとなってしまいました。スラックスにいれると膨らんでいるのがよくわかります。


二つ折り(小銭入れあり)

長年使っていたこの財布は万能だと思っています。現在はほとんど使っていませんが、海外や田舎に行くとき等はこの財布を持って行っています。


まとめ

”おっさん”のキャッシュレスサイフについて記事を書きました。現在の状況に応じて財布を見直すとより快適に過ごせるかもしれません。

参考になれば幸いです。

あなたの❤が”おっさん”の執筆モチベーションになります。

#買ってよかったもの

この記事が参加している募集

買ってよかったもの

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?