見出し画像

家族葬を値段の面から分析すると……満足できる家族葬にする方法

<こんな人におすすめ>
家族葬をお考えの方
・家族葬の相場を知りたい方
・家族葬の値段を抑えるポイントを知りたい方

近ごろ葬儀のCMなどでもよく耳にする「家族葬」は、その名前から家族で行うアットホームなお葬式という印象を感じている方も多いのではないでしょうか。しかし、かかる費用や詳細はわからないという方もいるでしょう。

そこでこの記事では、家族葬にかかる費用の目安や費用を抑えるポイントから、家族葬のメリットとデメリット、満足できる家族葬にする方法をご紹介します。

事前に知っておくことで、故人と過ごす最期の時間をスムーズに進める手助けになるでしょう。穏やかに故人を送り出せるように、費用面の情報をしっかりと頭に入れておきましょう。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。

※電話アプリに直接ご入力ください

家族葬の値段の相場

2017年エンディングデータバンクが行った調査によると、家族葬を行う際の費用の平均は約115万円というデータが出ています。

一般的に、葬儀の費用は200万円弱が平均だと言われているため、比較するととてもリーズナブルに葬儀を執り行えることがわかります。家族葬は近しい間柄の人だけを呼ぶため、参列者が少人数となり、その分価格が抑えやすくなっています。価格を抑えることを重視するなら、参列者を調整できるのもポイントです。

家族葬の値段の内訳

多数の参列者によって行われる一般的な葬儀に比べ、少人数を招く家族葬は低価格で行えるでしょう。その費用の内訳を詳しくご紹介します。参列者の人数によって価格が変わる飲食代、一般的なお葬式と同じようにかかる設営料などを確認しておきましょう。

会場設営や火葬にかかる費用

家族葬かどうかに関わらず、葬儀を行ううえで必要なのが儀式のための費用です。祭壇を飾るための費用や供花費用、棺や骨壺のための費用がこれにあたります。レンタルするものの内容や、デザイン性の高さなどによっても価格が変動します。

よりリーズナブルに家族葬を行いたい場合は、何を選ぶかもチェックするとよいでしょう。呼ぶ人数による変動はないため、葬儀へのこだわりによって価格が変わると考えましょう。

飲食にかかる費用

通夜と告別式の後には、一般的に食事の席が設けられます。家族葬で参列者を少人数に絞った場合は用意する食事の数が少なくなるため、費用を抑えやすい傾向にあります。

一般的に、通夜振る舞いは2,000円~3,000円程度と言われています。葬儀の後の精進落とし4,000円~8,000円が相場です。近年では、通夜振る舞いは行わないことも多くなっています。

僧侶に渡すお金

仏教式の葬儀を行う場合、僧侶に読経をお願いするなら寺院へお布施をする必要があります。読経料は宗派や地域で異なるので、詳しくは実際の葬儀の際に確認しなくてはいけません。こちらも家族葬だからといって安くなるものではありません。僧侶にお願いする場合は必要な費用だと見積もっておくほうがよいでしょう。

おおよその相場としては、20万円~30万円程度だといわれています。また僧侶が精進落としに同席することもあるので、その場合は一緒に食事も用意します。

家族葬の値段を抑えるポイントは?

家族葬にかかる費用のどの項目を抑えれば費用が下がるのでしょうか。家族葬にしたからといって下げられない費用もあるため、どの項目なら調整が可能なのかを確認していきましょう。

会食を見直す

家族葬は気心の知れている参列者だけを招くため、一般葬で行う通夜振る舞いや精進落としを省略できます。会食は葬儀会場ではなくほかの場所を使うことで費用を削減できることもあるため、検討してみましょう。

一般葬と比べて最も大きく金額が変わるのが会食です。費用を抑えるためにぜひ見直してみましょう。

参列者の移動

家族葬のセットプランは、マイクロバスの代金が含まれていないことも多いでしょう。火葬場などへの移動を各自、もしくは乗り合いで行ってもらうことで費用を抑えられます。

こちらは参列者がよく知っている方ばかりの家族葬だからこそできる費用の削減です。バスの料金は定員や距離などでも変わるので一概には言えませんが、10万円程度は見積もる必要があるので、大きな削減ポイントといえるでしょう。

家族葬を行うメリット

家族葬を行うメリットは、どのようなことがあるのでしょうか。家族葬の特徴やポイントから見えるメリットをわかりやすくまとめました。アットホームでささやかな家族葬のよさを知り、故人との最後のお別れを家族みんなで過ごしましょう。

費用を抑えられる

家族葬は一般葬に比べて、費用を抑えられるのがうれしいポイントです。一般葬と比較すると50万円以上も安価で行えることが多いため、家計に負担のないお葬式がしたいと希望している方にはおすすめできるでしょう。

参列者を多数招く一般葬は、さまざまな面で費用がかさみがちといえます。費用を抑えたいのであれば、参列者を絞ることができる家族葬を選びましょう。

遺族の負担が少ない

家族葬は故人にゆかりのある方や、残された家族の気心の知れた方を招く葬儀です。会社関係などの方が大勢集まる一般葬とは違い、遺族の精神的な負担が少ないこともメリットです。

葬儀は大切な方が亡くなったときに行うものであるため、それだけで大きな精神的負担がかかります。その上でさらに関わりの薄い方に気を遣う必要があるとなると、本当に大変です。そのような意味でも、家族葬は遺族への負担が少なく済む葬儀の方法といえるでしょう。

ゆっくり故人と向き合える

遺族への負担が少ないという部分にも関わりますが、家族葬では多くの参列者に対して挨拶をする時間などに追われることはありません。故人との最期のお別れの時間をゆっくりと取れるのが、家族葬のよいところです。

また亡くなってから葬儀までの時間を、余裕を持って過ごせるのもうれしいポイントのひとつです。気心の知れた故人の大切な方々と共に、ゆっくりと最期のお見送りをしたいという想いが強い方も、家族葬を選ぶのがおすすめです。

家族葬でのトラブル事例

家族葬にはトラブルが起こる可能性もあります。家族葬を検討している方は、実際にあったトラブルの事例を確認して、事前に対策しましょう。ここでは、トラブルの事例とその対応方法をご紹介します。

呼んでもらえなかったと不満を言われる

家族葬でありがちなのが、参列したかった方から「行きたかった」と不満を言われることです。家族葬は、参列者を喪主側で調整できるのがメリットのひとつなので、どうしても呼べない方も出てきてしまいます。

もし不満を漏らされた場合は、「家族葬を慎ましく行うことは故人の意思だった」という説明をするとよいでしょう。亡くなったご本人の想いならば、仕方ないとわかってくれるはずです。

思ったよりお金がかかった

「費用を抑えることを目的に家族葬を選んだのに、思いの外費用がかさんでしまった」という方も多くなっています。こちらは、想定よりも弔問客が増えてしまった場合などに起こりがちなトラブルです。

弔問客の人数などは葬儀社の担当者と相談して、予算内に収まるのかどうかを確認しながら進めましょう。はっきりとした予算がある場合は、それにあわせて参列者を調整する必要があるため、金額をしっかりと念頭に置いておくのがおすすめです。

自宅への弔問客が増える

「葬儀に参列したかったけれど、家族葬だったから参列できなかった」もしくは「亡くなった知らせを後から知った」という弔問客が自宅へ訪れる機会が増えるのは、家族葬のデメリットのひとつです。「すべての弔問客に葬儀中に来てもらいたい」という場合は、家族葬ではなく一般葬を行うほうがよいでしょう。

また、自宅への弔問客が香典を持ってきてくれた場合は、香典返しを用意する必要があります。香典返しもマナーを意識して選ぶようにしましょう。

家族葬では誰を呼ぶ?

家族葬では参列者をどこまで調整するのが一般的なのかをご紹介していきます。親族のつながりの部分から、比較的自由度が高い参列者選びのポイントをご紹介します。故人が生前にエンディングノートなどで希望を遺していたのならば、その意志を尊重するのも大切です。

直系の家族・近親者を呼ぶ

基本的には、故人の両親や子どもとその家族、また故人の兄弟までが範囲となることが多いようです。いとこや叔父・叔母、甥姪などは範囲外となってくるため、それほどつながりがないようならお声がけしなくてもよいでしょう。

ただし、生前から深い親交があればその限りではなく、故人のことを慕っていた方なら、範囲外の親類もお声がけするとよいでしょう。全体的に何名ほど呼びたいのかという点とあわせて、どこまでお声がけするか検討する必要があります。

故人との関係性で決める

故人との関係が深かった方ならば、血のつながりの有無に問わずお声がけができます。家族葬の場合、参列者の決め方にルールはありません。「予算をオーバーしてもこの方までは呼びたい」など重要度の高い順にお声がけする方を選ぶのがおすすめです。

故人が、特に誰かを呼びたいというような意思を遺していない場合は、遺族で故人の親しかった方をピックアップしなくてはなりません。生前から友好関係などを把握しておくと、いざというときに困らないでしょう。

家族葬で値段を抑えながら満足のいく送り出しをするには

ここからは、なるべく予算をかけずに後悔のない家族葬にするためのポイントをご紹介します。できることなら生前に家族で話し合いをしておくことや、比較的新しい形である家族葬を周囲の方に理解してもらうことが、家族葬を成功させる重要なポイントです。

生前に葬儀の希望を話し合っておく

まずは故人が亡くなる前から、どのような葬儀を行いたいか、参列者には誰を呼びたいのかといった希望を話し合っておくことが大切です。「生前にお葬式の話し合いはしづらい……」と思いがちですが、エンディングノートが流行しているように、死後のことをしっかりと考えて整理しておく方は増えているようです。

故人の交友関係をよく知っておくこと、最期に会いに来て欲しい方がいるなどの意思を確認しておくこと、予算の目安を把握しておくことが大切です。あらかじめ葬儀の希望を話し合っておくことで、葬儀の準備期間に慌てることもないでしょう。

周囲の理解を深めてもらう

一般葬と比べて、家族葬は比較的新しい形の葬儀のスタイルです。そのため、とくに高齢者の方にとっては、無作法なものだと捉えられてしまうこともあるでしょう。

マナー違反だと思われてしまわないために、遺族は家族葬を執り行うということを周囲の方に理解していただき、故人の意思で選んだということをしっかり伝えることが大切です。

まとめ

昨今選ぶ方が増えてきている家族葬は、小規模で気心の知れた方だけで行う葬儀です。最期の大切な時間をゆったりと穏やかに過ごせるのが一番のポイントといえるでしょう。

小さなお葬式では、家族葬のご相談も承っています。早期割引も実施していますので、今後の備えとしてぜひご検討ください。費用を抑えて心にも余裕を持った葬儀で、故人を送り出しましょう。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。