見出し画像

家族葬の参列者に失礼にならないよう遺族が配慮すること

<こんな人におすすめ>
家族葬をご検討中の方
・家族葬への参列を遠慮していただく方への対応方法を知りたい方
・家族葬を行う際に遺族が気をつけるべきことを知りたい方

家族葬は、家族やごく近い関係の方で執り行うため、知人や会社関係者、近所の人といった一般会葬者は葬儀に招きません。しかし、葬儀に参列したいと考えている方はいるので、そういった方に対する配慮は必要となります。

この記事では、遺族が配慮すべき、参列していただく方への対応と、参列を遠慮していただく方への対応などをご紹介します。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。

※電話アプリに直接ご入力ください

参列していただく方への対応

家族葬は一般的な葬儀と違って、参列者の範囲が限定されます。そのため、遺族側も家族葬の特徴をよく考慮した上で案内を出します。

家族葬に参列してもらう親族の範囲

一般的に家族葬は近親者のみで行うものですが、どの関係性の親族に案内すべきか迷うところです。近親者というのは、一般的には直系の家族、故人の子供の家族、故人の配偶者の家族、故人の兄弟までを含むとされています。「〇〇の関係の方まで参列してもらう」とはっきりさせておくことで、参列するべきかどうか親族を迷わせることがなくなります。

訃報連絡の仕方

家族葬でも訃報連絡の方法は、一般の葬儀と同じです。伝えるべき内容としては、葬儀の日時や会場の場所などを知らせます。

近親者であっても参列を遠慮していただく場合には、事前にはっきりと伝えておくか、葬儀が終わった後に「家族葬にて行いました」と報告するとよいでしょう。

参列をお断りする方への対応

家族葬を行う上では参列をお願いする方と、遠慮してもらいたい方を明確に分けなければなりません。

参列を遠慮願う場合の案内の出し方として、まずは、参列を遠慮願いたい旨を明確に書きましょう。ここではっきり伝えておかないと、相手方も迷われてしまいます。失礼にならないよう、その理由も添えます。近親者のみで葬儀を行うことを明記しておけば、納得していただけると思います。後日に弔問の機会を設ける、お別れ会や偲ぶ会を企画するといった方法もあります。

また、どのような文言で断るべきかの例を挙げると、「誠に勝手ながら、通夜・葬儀は近親者のみで執り行いますので、弔問等はご遠慮いただきますようお願いいたします」など、シンプルなもので良いでしょう。

家族葬を行う際参列者に配慮するべきこと

家族葬は、近年多く選ばれるようになった葬儀形式であるため、親族の中で納得できずに反対する方が出てくる可能性があります。

理解を得られない点として、故人の最期の場に、多くの一般の方が参列できないことがあるようです。昔ながらの葬儀では、ご近所の方や知人を招き、大人数で行うというのが常でした。参列者が多いということは、それだけ故人の死を悼む人が多いということであり、故人に対する供養にもなると考えられます

しかし、家族葬では遺族がしっかり故人と向き合うことに重きを置いているため、その点を納得してもらえないと、反対意見がでることも考えられます。解決策として、関係者にきちんと相談と情報共有をし、理解を得られるように努めましょう。

まとめ

家族葬は、参列者が限られる葬儀であるため、どこまでの範囲の人に参列してもらうのか、線引きをしなければなりません。参列をしていただく場合も、遠慮していただく場合も、きちんと理由を提示して失礼にならないよう配慮しましよう。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。